2024年01月12日
都本舗 光悦堂 【京都鷹峯】

しょうざんの通りを挟んだ向かい側にある和菓子屋さん

ずいぶん昔からあると思っていたのですが、

お店の方と話すと、案外そうでもなかったのですね。

店向かいのお土居を見てってということで、鍵をあずかりました。

数年前のブラタモリで紹介されたそうです。

お土居にのぼると

遠くに比叡山まで見渡せます。

豊臣秀吉の時代に築かれた土塁ということで、

その当時の石積みでしょうか。

坊主の山もいい感じで望めます。

ほー、という感じで、

鍵をお返ししました。

そして、お土居餅

きなこをまぶした豆餅です。

つきたてのおもちで、とてもおいしかったです。

こちらは草餅

草餅より豆の入ったお土居餅のほうが好きかな。
2023年12月30日
2023年12月10日
2023年09月18日
2023年09月18日
千鳥屋宗家 【大阪堂島】

時間の待ち合わせで

ちょっといっぷく

やっぱり大阪は割安感を感じます

コーヒーと千鳥饅頭のセット

自分でコーヒーを注いで

まんじゅうをほおばる

落ち着く店内です

場所柄ここは穴場なんではないでしょうか

お口直しの昆布茶のサービス
2023年08月26日
2023年05月28日
ケーニヒス クローネ 【姫路山陽百貨店】

来週は雨続きのようなので、畑のジャガイモを掘り上げました。

やっぱりキタアカリだなぁ~。

久しぶりに百貨店でお買い物♪

それから、いつものお店でいっぷく。

いつもながら貸し切りです(w

夏のよくばりデザート抹茶454円。

ええ感じです。

好物の白玉は、まるで目玉おやじのよう。

抹茶ゼリーにあんこを合わせて・・・

奥のほうから、わらび餅もでてきましたよ。

おうちごはんのおかずは、いもの煮っころがしでした。
2022年11月30日のケーニヒス クローネ
2022年10月03日のケーニヒス クローネ
2020年08月13日のケーニヒス クローネ
2018年10月27日のケーニヒス クローネ
2017年10月13日のケーニヒス クローネ
2017年10月01日のケーニヒス クローネ
2017年08月27日のケーニヒス クローネ
2016年02月02日のケーニヒス クローネ
2014年11月23日のケーニヒス クローネ
2023年05月10日
2023年05月06日
いちごミルク

今年もいちごが採れはじめました。

いろいろ試してみましたが、

やっぱりボクは、いちごミルクが一番好きなんだなぁ~。

スライスは縦切りよりも輪切りのほうがいい。

いちごスプーンでつっついて、
とろりピンク色になったころが食べごろです。
2023年05月03日
ずんだ茶寮 【仙台空港】

寿司は美味しかったけど、時間が気になってよく味わえなかったのが心残りでしたが、

あわただしく空港へ着いてから、かの有名なずんだシェイクでお口直し。

すいていたので並ばずに買うことができました。

ほのかな豆の香りと優しい甘さで、なるほどーこれがずんだシェイクか~。

といってるまに、ぼちぼち時間です。

あのスカイマークに乗るのですねー。

外国人のパイロットさんが手を振ってくれましたよ。

さよなら仙台。

またいつかおいしい牛タンを食べに戻ってくるからねー。

2023年04月30日
村上屋餅店 【仙台市青葉区】

門前で笹かまぼこをいただいたあと、せっかくなので

伊達政宗ゆかりの瑞巌寺をおまいり。

参道両脇は大木に守られるように鬱蒼としていたとのことですが、

津波の塩害でほとんど枯れてしまったとかで致し方もございません。

写真はありませんが、実に絢爛豪華な本殿でした。

再び電車に乗って、仙台へ向かったのは、

有名なずんだ餅店の行列に並ぶこと小一時間。

閉店間際ぎりぎり間に合いましたよ。

ほーこれが、ずんだというものですか。

夕暮れの街角で、いただきました。

これが、くるみ。

黒光りする黒ゴマに、

つぶあんをペロッといただきましたよ。

そして道に迷い、歩き疲れてタクシーを呼びました。
2023年03月05日
やわた走井餅老舗 【八幡市八幡】

おなかもふくれたので、門前までもどって、

ちょっといっぷく。

煎茶のセットを注文しました。

ここも落ち着く店内で、

雛飾りをながめて待つことしばし、

できたての走井餅がやってまいりました。

つきたての餅がとてもおいしいのです。

せっかくなので、京都の城南宮へ方除けも行っとこか、

ということで来てみると、ちょうど梅まつりでした。

しだれ梅がたくさん。

梅以上にたくさんの人だかり。

しかし良い天気で、梅の色が青空によく映えます。

地面とのコントラストもキレイです。

まるで花火のようでもあります。

造られた庭ではありますが、見あきない風景で、

ゆっくり宮内を巡り歩いて、

もうすぐ春の香りを満喫することができましたよ。

2023年02月23日
たいやき家 【明石鳥羽新田】

例年寒い冬の間に1度は、食べておきたいと思うたいやき家。

新築されてからは、あまり来ていませんでしたが、

二代目に代わってしばらく、焼き加減も味もばっちり決まってきました。

卵を使ってないのに黄金色で、香りもすばらしい。

大粒の大納言がぼってりと。

ひと冬に一つ食べるだけで充実感が得られるたい焼きです。

お腹も満ち足りて、石ケ谷公園の梅を見に行きました。

もうすぐ春ですね♪
2023年02月11日
2023年01月04日
薩摩蒸気屋ケーキ園トレンベール 【鹿児島市西田】
荷物をクロネコにあずけ、レンタカーを返した後、

初日に食べた焼きドーナツの味が忘れられず、

駅裏にも焼きたてがあるということで、やってきました。

ここのはハート形です。

う~ん、この味。

このドーナツ、毎日たべたい。

初日に食べた焼きドーナツの味が忘れられず、

駅裏にも焼きたてがあるということで、やってきました。

ここのはハート形です。

う~ん、この味。

このドーナツ、毎日たべたい。
2023年01月04日
霧島温泉市場 【霧島市牧園町】

えびの高原までやってくると、雪が積もっていました。

結構積もっていて、あまり散策できませんでしたが、

韓国岳の噴煙も見られて、火山帯の雰囲気を満喫できました。

霧島温泉口に戻り、小腹が空いたところで、

蒸したての温泉たまご。

むっちりとして、うまいので、

追加で、まんじゅうも買いましたが、

これもフカフカで、

とてもおいしくって、

さらに追加・・・

お腹いっぱいになりましたよ。

2023年01月02日
天文館むじゃき 本店 【鹿児島千日町】

城山公園から下ってきて、市街地へもどってからの

お目当てはこちら。

カップのは食べたことありますが、

ほんまもんは初めてです。

いろんなのがあって目移りしましたが、やっぱコレでしょ。

白熊750円。

なるほど、なんとなくブサカワイイ。

当然のように二人で二つ注文したのですが、

これがなかなかボリューミーで、

なるほど、おいしいのですが、

少し歩いて汗ばんだカラダも、冷え切ってしまいましたよ・・・

いつか今度来たときは、温かいメニューと白熊は1つでいいや。

入るときはすんなりだったのが、店出るとこれまたエライ行列。

生誕73周年、おめでとう!
2022年11月30日
ケーニヒス クローネ 【姫路山陽百貨店】

ぼちぼち紅葉も終わりかけのころあいで、

シェアサイクル「ミミちゃん号」で姫路散歩。

イロハモミジに姫路城を望む。

で、男山へ・・・

ここからの眺望も、なかなかスバラシイ~。

下りはちょっとこわい階段ですね。

姫路城の北側を回って、

曇天にも、色の移り変わりを‘楽しみながら、

考古園へやってきました。

回廊を渡って、

家屋の中から眺める紅葉も映えますし、

池に映る紅葉に心も和みます。

しかし後で見てもおどろくほど色とりどり鮮やかです。

ふと、下に目をやっても色鮮やか。

久しぶりの考古園を堪能しましたよ。

歩き疲れて、いつものお休み処へ。

ここはたいていすいていて落ち着けるので好きです。

レモン水がおいしい~。

ほっこりして、注文のケーキセットを待つ。

ブラウニーと、

いちごショート。

飲み物はコーヒーにしました。

甘いケーキを一口、

そして、苦いブラックを一口。

楽しい一日にありがとう。
2022年10月08日
三河屋 【加古川篠原町】

おいしいシュークリームでも買って帰ろうかと寄ったのが、

あいにく売り切れ。

せっかくなので、店内でいっぷくすることに・・・

ぜんざいです。

気の利いた塩こんぶ。

白玉よりも餅がいい。

焼き目の香ばしいのがさらにいい。

ここで、塩昆布をひとつまみ。

やさしい甘さが際立ちます。

加古川では貴重な甘味処。

久しぶりにヤマトヤシキの屋上へ出てみました。

2022年10月03日
ケーニヒス クローネ 【姫路山陽百貨店】

もう定番です。

姫路のいっぷく処、ケーニヒス・クローネ。

思い出すのが、裸足のフローネ。

ずっと、裸足のクローネと思っていましたよ。

どうりでググっても出てこない(w

生ものの後に、甘いものは欠かせませんわ。
