2024年01月01日
破磐神社

元旦は氏神様にお参りして、もう一社お参りするのですが、

今年は辰年ということで、龍神様のご利益をいただけるということで、

こちらへお参りしてきました。

なかなか雰囲気のあるお社で、

今年も無事一年すごせるようにお祈りしておきました。
2023年04月04日
志村喬記念館 【朝来市生野町】

散り初めの花見ということで、

かみかわ桜の山桜華園というところに立ち寄ったところ、

入園料払ってまもなくのにわか雨に降られ、

寒かったので、そそくさと引き上げました。

雨のあがったところで、播但道沿いの山桜を見つけて、

花より団子。

それから、ぶらっと生野を散策。

古い町並みの風情がよかったです。

古い屋敷の井戸をのぞいてみました。

井筒屋だったかしら。

庭の枝垂桜が、

山の緑に映えて、とてもきれいでした。

思いがけず立ち寄れたのが、志村喬の生家の記念館。

黒沢映画とヒロシのお父さん役で、すごい存在感のある役者さんでしたね。

2022年10月10日
ピザキング 【岡山和気町】

この日はなんとなくドライブな日で、

なんとなく八塔寺へきてしまいました。

最近の「八つ墓村」のロケ地にもなったそうで、

なるほどな風情。

天気もちょうど曇り時々雨な感じで、

八つ墓村のたたりじゃぁ~と、

どこからか聞こえてきそうな雰囲気でしたよ。

ふるさと村を下って、たまたま通りがかったところで

お昼ごはん。

タバスコってこんなに種類あるのですね。

しかし、メニューがじつに豊富で、

検討に検討を重ね、

とりあえずビール!(ノンアルです)。

たのんだのは、スペシャルのシーフードハーフ。

実に色鮮やか。

まるで、わたせせいぞうな世界です。

シーフードの部も具沢山。

この焦げ目がなんともそそります。

パリッとモチモチ。

釜です。

本格的ピザで満腹になって、

ロマン街道をしばし散策。

和気神社にも立ち寄って、お参り。

清々しい気分になれました。
2022年07月16日
ふなや 【道後温泉】

20年ぶりくらいの道後温泉。

本館は改修中です。

時計台前に人だかりができていました。

時間ちょうどに動き出すカラクリを撮影するのですね。

しかし20年まえは、こんなに人いなかったような記憶です。

今夜泊まる老舗旅館。

さっとひと風呂浴びてから、おたのしみの食事。

お献立です。

横に長いのが豪華な晩餐のしるし。

あとはもう、黙々といただくのみ。

















はちきれんばかりのおなかになって、この日は終了。
ごちそうさまでした。
2021年10月31日
2021年10月07日
越知川

うどんが食べたくなって甚六へ行ったら、当分の間休みますと・・・

しかたないのでAコープでお惣菜を買って、川べりのランチ。

ちかごろ食事前に逆立ちするのが日課です。

なにかと健康に良いそうなので、みなさんもぜひ。

心地よい川風に癒されました。
2021年06月26日
ささやま玉水ゆりあじさい園【篠山市黒岡】

この時期、ゆりがたいそうキレイに咲いているということで、

見に行ってきました。

何やら由来のある場所のようです。

見るからに、ユリの香りが匂ってきそうだけど、そうでもない。

でも、色とりどりで、

近づいてみると、とてもキレイ。

あじさいも咲いていました。

シュレーゲルアオガエル、ですな。

かわいい見た目です。

いもむし。

キノコ。

グラジオラスもいっぱい。

入園料は700円でした。
2015年10月04日
但馬高原植物園 【美方郡香美町】

モウここまで来たら、せっかくなので再び大仏を拝みに行ってきました。

拝観料って800円もするのですね・・・知りませんでした。

金剛力士、阿

金剛力士、吽

やはりひとしきり見とれて、斜め右から撮ると全体を収められました。

身体健全をお祈りしときましたよ。

次は、この回廊を通った方がスムーズに走れそうですね。

先週とは違って、ゆっくり寺内を見渡すことができましたが、

期待していた「おはぎサービス」は、ありませんでした(-_-)

ピザを頂いた植物園です。

千年カツラです。

木の股下を川が流れているのです。

お目当ては、美味しい水です。

飲み放題ですよ~\(^o^)/

いつ来ても、キンキンに冷えてます。

近ごろは自然に任せて、あまり手入れされていない様子でしたが、

空気が澄んでいて、心地よい涼しさだったもので、

チョットの間、昼寝しました。

流れる雲をぼんやり眺めて、リラックスできましたよ。

帰り道、国道の向こう側に蘇武岳が望めました。

未使用品2つ残ってます。

ワタクシの汗水シミて、半ば発酵しかかっているものが2つ・・・

小口切りにして、お酒のお供にいただくと、まぁまぁイケました。

しかし、残りモノのマシュマロの方が、大変おいしゅうございました。
2015年04月05日
醍醐桜
もう雨続きそうやし、散り行く花なやぁ~思てたんですが、

日曜は曇り空ながら、案外お花見日和でした。通りがかりの道の駅

久米の里で見つけた、Zガンダムのモビルスーツ。

ちょっと小さ目ですが、ちゃんと整備したらコクピット乗って動かせるんやそうです。

それからしばらくドライブして、まるで村岡のような山奥の集落へ到着。

樹齢千年といわれる、醍醐桜を見に来たのですよ。

まだ五分咲きということで、白い空にまぎれて花は目立ちませんが、

町中のソメイヨシノよりも、小ぶりなカワイイ花でした。

となりの木は、二代目やそうです。

満開になったら、すごい人手になるみたいで、丁度よかったと思います。

しかし食べ物を見ると、もうあきません・・・

村人に勧められるまま、こんだけで150円。

無料休憩所で、道の駅で買っていた巻きずし

などを広げて、パクつきました。

100円の唐揚げが、なんだかめっさ美味しかったですよ~。

で、さらに山奥の岩井畝の大桜、こちらは3分咲き。

こちらも小ぶりの花弁ですが満開なら、さぞ見ごたえのあることでしょうなぁ~

日曜は曇り空ながら、案外お花見日和でした。通りがかりの道の駅

久米の里で見つけた、Zガンダムのモビルスーツ。

ちょっと小さ目ですが、ちゃんと整備したらコクピット乗って動かせるんやそうです。

それからしばらくドライブして、まるで村岡のような山奥の集落へ到着。

樹齢千年といわれる、醍醐桜を見に来たのですよ。

まだ五分咲きということで、白い空にまぎれて花は目立ちませんが、

町中のソメイヨシノよりも、小ぶりなカワイイ花でした。

となりの木は、二代目やそうです。

満開になったら、すごい人手になるみたいで、丁度よかったと思います。

しかし食べ物を見ると、もうあきません・・・

村人に勧められるまま、こんだけで150円。

無料休憩所で、道の駅で買っていた巻きずし

などを広げて、パクつきました。

100円の唐揚げが、なんだかめっさ美味しかったですよ~。

で、さらに山奥の岩井畝の大桜、こちらは3分咲き。

こちらも小ぶりの花弁ですが満開なら、さぞ見ごたえのあることでしょうなぁ~
2015年02月28日
室津の牡蠣
午前中は地図を眺めてました。

地理院地図が3Dになったのですよ~。3Dプリンターがあれば、

タカミクラのジオラマが作れるのですよ、スゴイですねー。

午後は、ドライブがてら晩御飯のオカズの仕入です。

掘ってみたけど、貝はとれませんでしたので、

室津漁港まで足を延ばしました。

カキですよ、カキ。天気の良かったせいか、

こいつがえらく旨そうに見えましたので、

ツヤがよさそうなのを選びました。

で、カキですね、カキ。

吉田水産で2kg買ったら、3,4個おまけしてくれました。

家へ帰ってレンジでチンではなくて、今回は鍋でむしましたよ。

ちゃんと蒸した方が、レンジよりもカキの味がしっかりしますね。

大小、当たりもあればハズレもあります(・∀・)

家やったら、いろいろトッピングを楽しめるのがええですね。

地理院地図が3Dになったのですよ~。3Dプリンターがあれば、

タカミクラのジオラマが作れるのですよ、スゴイですねー。

午後は、ドライブがてら晩御飯のオカズの仕入です。

掘ってみたけど、貝はとれませんでしたので、

室津漁港まで足を延ばしました。

カキですよ、カキ。天気の良かったせいか、

こいつがえらく旨そうに見えましたので、

ツヤがよさそうなのを選びました。

で、カキですね、カキ。

吉田水産で2kg買ったら、3,4個おまけしてくれました。

家へ帰ってレンジでチンではなくて、今回は鍋でむしましたよ。

ちゃんと蒸した方が、レンジよりもカキの味がしっかりしますね。

大小、当たりもあればハズレもあります(・∀・)

家やったら、いろいろトッピングを楽しめるのがええですね。
2015年02月26日
スーパーセンタートライアル 【姫路別所】

別所に24時間オープンのスーパーができたので行ってみた。

夜遅くでも、つめ放題なんてやってました。

見本ですね。

必死で詰め込んでたオバチャンのカゴをスクープ!

ワタクシはアイスクリームを買っただけですけどね(・∀・)
2014年12月16日
淡路夢舞台温室「奇跡の星植物館」
こないだの日曜日のことです・・・

ひょいと淡路島へ行ってきたのですよ。

夜になるとイルミネーションがキレイなのよ~ということでしたので。

えらそうに座ってるんは、どこの坊主でしょうか(w

変わった植物がいろいろありましたよ。

こういう時代劇ふうなのは、とても好きです。

土塀もええ感じですね~。

順路どおりに行くと、結構歩かされました。

これは、バナナの花やそうです。

こちらがメインステージ。

ノーベル賞受賞、おめでとうございます!

もうすぐ、きよすくによしですね。

ひょいと淡路島へ行ってきたのですよ。

夜になるとイルミネーションがキレイなのよ~ということでしたので。

えらそうに座ってるんは、どこの坊主でしょうか(w

変わった植物がいろいろありましたよ。

こういう時代劇ふうなのは、とても好きです。

土塀もええ感じですね~。

順路どおりに行くと、結構歩かされました。

これは、バナナの花やそうです。

こちらがメインステージ。

ノーベル賞受賞、おめでとうございます!

もうすぐ、きよすくによしですね。
2014年07月19日
2013年11月23日
テルヤマモミジ
今日は、夕刻ジョグ40分のみ。

今時の紅葉な寺社仏閣は、掻き込み時といった感じ。

円通寺、わりと大きなお寺です。

年々秋が短くなっているような気がしますが、

これも温暖化のせいでしょうか。

紅葉もいまひとつ、色の幅がないようで、

急に寒くなったりして、色づく前に枯葉になってるような。

あと一週間で、もう12月かぁ・・・。

今時の紅葉な寺社仏閣は、掻き込み時といった感じ。

円通寺、わりと大きなお寺です。

年々秋が短くなっているような気がしますが、

これも温暖化のせいでしょうか。

紅葉もいまひとつ、色の幅がないようで、

急に寒くなったりして、色づく前に枯葉になってるような。

あと一週間で、もう12月かぁ・・・。
2012年11月10日
新宮東山公園

ちょっとだけ紅葉を見に行ってきました。

まだ、ちらほらでした。

そういえば、ここは先月のツーリングで通りがかった場所でした。

揖保川です。

揺れる吊り橋を恐る恐る渡ります。

水際のところが見応えあります。

あなおそろしや~(´。`)
今日の鍛錬は40分ジョグのみでした。
明日は雨だけど、計画表どおり走ろうと思う。
2012年07月25日
天橋立
グリーンランドの氷が、全部溶けてしまったそうです。
これからどうなるんでしょうかねぇ?もっともっと暑くなって行くんでしょうか・・・

うまいもん食ったあとは、天橋立駅のとなりにあります、

知恵の湯でまったりとしました。

貸し切りでしたわ。

知恵の輪から、お湯が流れてました。

じょんじょろり~んっと。

露天も良い感じで、ゆっくりと浸れました。

『温泉へ行こう!』とか『温泉女子』みたいに、足下を撮ればよかったですかね~(w

さっぱりしたんで、次は観光。

文殊堂をお参りして、

知恵を授かりました。

どんな知恵かは、ヒ・ミ・ツ・・・。

かっちょええボートに乗ったら橋立の反対側、傘松公園までスグだそうですが、

かなり高価やったんで、やめときました。

準備が足りなかったんで泳ぎませんでしたが、海水浴場は綺麗でしたよ~。

反対側へは、車でまわりました。

途中、御菓子の館でいっぷく~。

プリンパンとホットコーヒーを頂きました。

次は、ケーブルカー。

うえまで上がると、「おぉ~、なるほど~」という景色です。

又覗きしてみました。

25年ぶりくらいに訪れたんですが、なかなか良い風情を満喫できました。
これからどうなるんでしょうかねぇ?もっともっと暑くなって行くんでしょうか・・・

うまいもん食ったあとは、天橋立駅のとなりにあります、

知恵の湯でまったりとしました。

貸し切りでしたわ。

知恵の輪から、お湯が流れてました。

じょんじょろり~んっと。

露天も良い感じで、ゆっくりと浸れました。

『温泉へ行こう!』とか『温泉女子』みたいに、足下を撮ればよかったですかね~(w

さっぱりしたんで、次は観光。

文殊堂をお参りして、

知恵を授かりました。

どんな知恵かは、ヒ・ミ・ツ・・・。

かっちょええボートに乗ったら橋立の反対側、傘松公園までスグだそうですが、

かなり高価やったんで、やめときました。

準備が足りなかったんで泳ぎませんでしたが、海水浴場は綺麗でしたよ~。

反対側へは、車でまわりました。

途中、御菓子の館でいっぷく~。

プリンパンとホットコーヒーを頂きました。

次は、ケーブルカー。

うえまで上がると、「おぉ~、なるほど~」という景色です。

又覗きしてみました。

25年ぶりくらいに訪れたんですが、なかなか良い風情を満喫できました。
2012年06月12日
播州山崎花菖蒲園

梅雨の始め、丁度良いタイミングでした。




紫陽花は、これから。



今週末の土日限りナイター営業で、ホタル鑑賞できます。
日中の菖蒲園は800円、ナイターは500円。
気持ちの良い時間を過ごせました。
2012年06月10日
昨日のホタル

夕べは、ホタルを見にいっとったんですわ~(^_^)v

いつぞやのツーリングで近所を通りかかった時、「ここホタルおるんやで~

この方に教えてもらった場所を思い出して、行ってみたんですわ。

夕方6時半くらいに着いたんですが、日が長くて
暗くなるまでだいぶ待ったんですわ~。

この川に蛍が大量発生するっちゅう話しです。

ちらほら、人が集まって来よりました。

しかし、何と待ち時間の長かったことか・・・
ぼんやりと日本の原風景を眺め、カエルの大合唱を聞きながら、
ひたすら暗くなるのを待ったんですわ~。

夕立の後、虹も見えたり。

薄暗くなると、だいぶ冷え込んで来ました。

たまらんくらい寒くなって来た頃、

狭い橋の上が、人だかりに・・・。

ようやく日没し、提灯がともりました。

しっかり鑑賞できましたわ( ´艸`)
帰りは普段ほとんど車の通らない田舎路が大渋滞。
加西辺りのコンビニまで、トイレ待ちの行列ができてるほどでした。
2012年05月26日
今日のあれこれ

今日は、盛りだくさんな一日でしたが、

明日は、篠山ぐるめツーリングで早起きだし、

事こまかに書くのも、めんどくさいので

せっかく撮った写真の一部だけ、

ちゃちゃっと、あげておきます。

今日はカープとデーゲーム。

結構にぎわってました。
《今日のあれこれ》、本家はコチラね。
2011年08月17日
九州(その2)
別府泊の翌日は、思い切って長崎へ向かった。
途中、えらい土砂降りの大雨で走行規制もあり
時間掛かったけど、昼過ぎに到着。

しかし、西海楼は客が多すぎて入店規制中。
仕方ないので、その辺を観光。

焼豚饅頭の試食。

大浦天主堂

歌にもあるように、長崎は雨の日が多いんですかね?

旧グラバー邸

平和の碑をお参りして、原爆資料館へ行ったけど
時間がカツカツで、一番楽しみにしていた
ちゃんぽんも皿うどんも佐世保バーガーも
食いっぱぐれたのであった。
相変わらず土砂降りの雨のなか、急ぎ新門司港へ。
なんとか、滑り込みセーフでフェリーに乗ることができた。

豪華客船ぽいですが、

2等です(笑)

あとは、ボーッと海を眺めてただけ。

朝焼け。

朝食は、焼きたてパン。

なかなかゆったりとできました。

メロンパンの断面。

加古川をだいぶ通り過ぎて、
六甲アイランド着。

気を利かせて別府港あたりへ、寄ってくれたら
嬉しかったんですがねぇ~( ̄∇ ̄)
「長崎のカタキを加古川で伐つ!」 ちゅうことで、
この日の晩ご飯は、

皿うどん。

う~ん、しかしなぁ~・・・

見た目うまそうなんだけどなぁ・・・(´・ω・`)

腹はふくれたが、仇は討てなんだ・・・orz
途中、えらい土砂降りの大雨で走行規制もあり
時間掛かったけど、昼過ぎに到着。

しかし、西海楼は客が多すぎて入店規制中。
仕方ないので、その辺を観光。

焼豚饅頭の試食。

大浦天主堂

歌にもあるように、長崎は雨の日が多いんですかね?

旧グラバー邸

平和の碑をお参りして、原爆資料館へ行ったけど
時間がカツカツで、一番楽しみにしていた
ちゃんぽんも皿うどんも佐世保バーガーも
食いっぱぐれたのであった。
相変わらず土砂降りの雨のなか、急ぎ新門司港へ。
なんとか、滑り込みセーフでフェリーに乗ることができた。

豪華客船ぽいですが、

2等です(笑)

あとは、ボーッと海を眺めてただけ。

朝焼け。

朝食は、焼きたてパン。

なかなかゆったりとできました。

メロンパンの断面。

加古川をだいぶ通り過ぎて、
六甲アイランド着。

気を利かせて別府港あたりへ、寄ってくれたら
嬉しかったんですがねぇ~( ̄∇ ̄)
「長崎のカタキを加古川で伐つ!」 ちゅうことで、
この日の晩ご飯は、

皿うどん。

う~ん、しかしなぁ~・・・

見た目うまそうなんだけどなぁ・・・(´・ω・`)

腹はふくれたが、仇は討てなんだ・・・orz