2017年05月31日
やきやきや 【加古川篠原町】
通りがかりに、

たまたますいていたので、一つ買いました。

バリが大きくって、お得感ありますな。

しかし、いつものおっちゃんじゃないからか、
あんが少な目で、焼きが甘いような気がしました。
残念!

たまたますいていたので、一つ買いました。

バリが大きくって、お得感ありますな。

しかし、いつものおっちゃんじゃないからか、
あんが少な目で、焼きが甘いような気がしました。
残念!
2017年05月30日
丸亀製麺 加古川店 【加古川北在家】
近頃うどんといえば、こちらのお店一辺倒。

たかがうどん、わざわざ遠い所へ行くこともないと思うのですよ。

いや・・・ただ歳をとっただけなのかもしれません。

迷わずコレにしましたよー。

なんだか賑やかなトッピングですなぁ~。

半額クーポンがあったのでアジ天にしました。

何を注文しようと、やはりネギまみれ(笑

奥から引っ張り出して、ズルズルズル~。

フワッと良い加減のアジフライで美味しかったです。

サックリ軽くまぜると、いろんな味が楽しめるうどんでした。

次は、おいなりさんのクーポン。

好きです!加古川うどん。

たかがうどん、わざわざ遠い所へ行くこともないと思うのですよ。

いや・・・ただ歳をとっただけなのかもしれません。

迷わずコレにしましたよー。

なんだか賑やかなトッピングですなぁ~。

半額クーポンがあったのでアジ天にしました。

何を注文しようと、やはりネギまみれ(笑

奥から引っ張り出して、ズルズルズル~。

フワッと良い加減のアジフライで美味しかったです。

サックリ軽くまぜると、いろんな味が楽しめるうどんでした。

次は、おいなりさんのクーポン。

好きです!加古川うどん。
2017年05月29日
上高地あずさ珈琲 加古川店 【加古川寺家町】
この場所はその昔「焼肉のはや」で、その後「ながさわ」になって、

しばらく空きやったんですが、気づいたら、

ちょっと魅惑的な名前の喫茶チェーンになって、

もう半年くらいでしょうか、入ってみました。

なかなか強気の価格帯ですな。

う~ン、マンダム。

ぱっとこのメニューが目に入ったので、これを注文。

豆はブレンドのみですね。

食べるもん注文したら100円引きということなので、パンも注文。

奥の方の本棚を眺めると、信州関連の本ばかりで、

こんなのをパラパラめくってみると・・・

こないだ行ったとこら辺がのってましたよ。

きました、きましたー。

あずさミルク珈琲450円が、

ハーフサイズパン180円を付けたので、572円(350円+180円+税)ということですな。

バターとブルーベリージャムも付いてます。

ちょっと味見して、砂糖3本投入。

カップ柄のモチーフは、白樺ですかね。

しかし、小さすぎるパンで、普通サイズにしとけばよかった・・・

残ったバターなめなめして、時間をつぶしましたよ(w

しばらく空きやったんですが、気づいたら、

ちょっと魅惑的な名前の喫茶チェーンになって、

もう半年くらいでしょうか、入ってみました。

なかなか強気の価格帯ですな。

う~ン、マンダム。

ぱっとこのメニューが目に入ったので、これを注文。

豆はブレンドのみですね。

食べるもん注文したら100円引きということなので、パンも注文。

奥の方の本棚を眺めると、信州関連の本ばかりで、

こんなのをパラパラめくってみると・・・

こないだ行ったとこら辺がのってましたよ。

きました、きましたー。

あずさミルク珈琲450円が、

ハーフサイズパン180円を付けたので、572円(350円+180円+税)ということですな。

バターとブルーベリージャムも付いてます。

ちょっと味見して、砂糖3本投入。

カップ柄のモチーフは、白樺ですかね。

しかし、小さすぎるパンで、普通サイズにしとけばよかった・・・

残ったバターなめなめして、時間をつぶしましたよ(w
2017年05月28日
料理旅館 おかべ 【姫路市家島町】
こないだ小豆島へ行って、通りがかりの船っちゅうやつでしょうか・・・

家島っちゅうところへ行ってみたくなって、思い立ったが吉日。

姫路港から高速船で片道1000円で30分、割とお手頃です。

こないだ乗った第五オリーブ丸が、通り過ぎてゆきましたよ。

フェリーの倍くらいの速度で、すぐにつきましたー。

人影はまばら、静かでいいところみたいです。

もう14時前やったんで、まずは急ぎ腹ごしらえ。

通りすがり地元の人に、どこかいいとこないか聞くと、

何にもないわー、おかべさん行っときー、ということでした。

割とこじんまりしたお店で、ほかのお客さんもおらず落ち着きます。

白身フライ定食1080円にしましたよ。

白身はひらめでしょうか。

小鉢二品に、

ご飯と香の物、

そしてみそ汁の定食です。

サクッっと揚げたて、白身の触感もしっかりと、なかなかレベル高いフライです。

ひじきも地物でしょうか、

一品一品、とても美味しいのです。

ソースもありですね。

こんどは予約して、名物のじゃこ鍋と鯖寿司を食べに来たいものです。

聞くところによると、ここは原付バイクの島なんだとか・・・

まずは、どんがめっさんをお参りして、

レンタサイクルで島探検。

海はとてもきれいでしたよ。

こんなときもワラッチだと便利です。しかし、

平地はそのへんまでで、あとは激坂を上ったり下りたりの連続でした(;´Д`)

でも高い所へ上ると、島が小さいだけに景色は最高でした。

あっちの方は、男鹿島ですね。

そして、霊験あらたかな家嶋神社へお参り。

上りは短い距離ですが、レンタサイクルにはえぐい坂でした。

ひょうたんやというスーパーがあったので入ってみました。

元気そうなお魚が泳いでいましたよ。

また坂です。

坂を下ると、海。

あちこち巡って2時間くらいで、真浦にもどってきましたが、

路地裏も観光スポットということで、

舟の時間がくるまで、ぶらぶら。

水田鮮魚店の水槽、いっぱい泳がしてますが、

すぐ食べられそうなのは無かったのが残念。

ほんの数時間過ごしただけですが、

なんだか癒される島でした。

10kmくらいの距離でしたが、坂ばっかりで結構疲れましたけどね。

家島っちゅうところへ行ってみたくなって、思い立ったが吉日。

姫路港から高速船で片道1000円で30分、割とお手頃です。

こないだ乗った第五オリーブ丸が、通り過ぎてゆきましたよ。

フェリーの倍くらいの速度で、すぐにつきましたー。

人影はまばら、静かでいいところみたいです。

もう14時前やったんで、まずは急ぎ腹ごしらえ。

通りすがり地元の人に、どこかいいとこないか聞くと、

何にもないわー、おかべさん行っときー、ということでした。

割とこじんまりしたお店で、ほかのお客さんもおらず落ち着きます。

白身フライ定食1080円にしましたよ。

白身はひらめでしょうか。

小鉢二品に、

ご飯と香の物、

そしてみそ汁の定食です。

サクッっと揚げたて、白身の触感もしっかりと、なかなかレベル高いフライです。

ひじきも地物でしょうか、

一品一品、とても美味しいのです。

ソースもありですね。

こんどは予約して、名物のじゃこ鍋と鯖寿司を食べに来たいものです。

聞くところによると、ここは原付バイクの島なんだとか・・・

まずは、どんがめっさんをお参りして、

レンタサイクルで島探検。

海はとてもきれいでしたよ。

こんなときもワラッチだと便利です。しかし、

平地はそのへんまでで、あとは激坂を上ったり下りたりの連続でした(;´Д`)

でも高い所へ上ると、島が小さいだけに景色は最高でした。

あっちの方は、男鹿島ですね。

そして、霊験あらたかな家嶋神社へお参り。

上りは短い距離ですが、レンタサイクルにはえぐい坂でした。

ひょうたんやというスーパーがあったので入ってみました。

元気そうなお魚が泳いでいましたよ。

また坂です。

坂を下ると、海。

あちこち巡って2時間くらいで、真浦にもどってきましたが、

路地裏も観光スポットということで、

舟の時間がくるまで、ぶらぶら。

水田鮮魚店の水槽、いっぱい泳がしてますが、

すぐ食べられそうなのは無かったのが残念。

ほんの数時間過ごしただけですが、

なんだか癒される島でした。

10kmくらいの距離でしたが、坂ばっかりで結構疲れましたけどね。
2017年05月27日
割烹 井口 【加古川東神吉】
ちかごろ土曜日の午前中はユルユルで、

唯一のお楽しみは外食なのです。

割烹ですよ!

賑やかな和食メニューがずらり・・・

やっぱり日替わりですな!

満席になることがあるのだろうかと思えるほど広い店内。

本日のいけすは、何かなー?

はてさて、ナンという魚だったかな・・・と思いを巡らす間もなく、

運ばれてきましたよ~。

サバみそ煮、れんこんの天ぷら、きんぴら、おから。

造りはサーモン。

それに、茶碗蒸しとみそ汁に、

白ごはんと盛りだくさん。

熱いものから頂いて、

刺身を一口・・・

茶碗蒸しは、さすが割烹の味わいです。

振りかけもついて、至れり尽くせりの1.1コイン割烹。

他の定食類も割安なのですね。

丼ものにうどんもありますな。

思い出しましたよ! アロワナじゃなくてピラルクでした

食後は、ぶらぶらお散歩。

魚住は住吉さんの藤を見行きましたが、

ちょっと遅かったようです。

ふむふむ、なるほどなるほど・・・

いい空気の場所ですね。

唯一のお楽しみは外食なのです。

割烹ですよ!

賑やかな和食メニューがずらり・・・

やっぱり日替わりですな!

満席になることがあるのだろうかと思えるほど広い店内。

本日のいけすは、何かなー?

はてさて、ナンという魚だったかな・・・と思いを巡らす間もなく、

運ばれてきましたよ~。

サバみそ煮、れんこんの天ぷら、きんぴら、おから。

造りはサーモン。

それに、茶碗蒸しとみそ汁に、

白ごはんと盛りだくさん。

熱いものから頂いて、

刺身を一口・・・

茶碗蒸しは、さすが割烹の味わいです。

振りかけもついて、至れり尽くせりの1.1コイン割烹。

他の定食類も割安なのですね。

丼ものにうどんもありますな。

思い出しましたよ! アロワナじゃなくてピラルクでした


食後は、ぶらぶらお散歩。

魚住は住吉さんの藤を見行きましたが、

ちょっと遅かったようです。

ふむふむ、なるほどなるほど・・・

いい空気の場所ですね。
2017年05月26日
中国菜オイル 【大阪福島】
この日は大阪。

駅構内から迷子になりそうで、

外へ出るとモウどこにいるのかわからなくなります。

ルートナビでやっとたどり着いたランチ店。

えらい行列でした(;´Д`)

ランチはどれも900円の3品。

うーん、一時間近く待ったかなぁ~。

四川麻婆豆腐ランチ(小皿・スープ・ご飯付)900円です。

ラー油の赤みと花椒のしびれる辛さ・・・

こういうのが食べたかったんですよ!

それに、マーボーの刺激と対照的な卵スープと、

箸休めの小皿のセット。

先に白ごはんを一口ふくんで、

マーボーを口にほおりこむ・・・

結局ごはんと合わせたくなりますねー。

このマヨはるさめが絶妙な箸休めになってます。

ごはんお代わりです!

ラー油をごはんで拭くように平らげましたよ(*´﹃`*)

ゴロ~、ゴロ~、ゴロ~、イ・ノ・ガシラ、ウ~♪

駅構内から迷子になりそうで、

外へ出るとモウどこにいるのかわからなくなります。

ルートナビでやっとたどり着いたランチ店。

えらい行列でした(;´Д`)

ランチはどれも900円の3品。

うーん、一時間近く待ったかなぁ~。

四川麻婆豆腐ランチ(小皿・スープ・ご飯付)900円です。

ラー油の赤みと花椒のしびれる辛さ・・・

こういうのが食べたかったんですよ!

それに、マーボーの刺激と対照的な卵スープと、

箸休めの小皿のセット。

先に白ごはんを一口ふくんで、

マーボーを口にほおりこむ・・・

結局ごはんと合わせたくなりますねー。

このマヨはるさめが絶妙な箸休めになってます。

ごはんお代わりです!

ラー油をごはんで拭くように平らげましたよ(*´﹃`*)

ゴロ~、ゴロ~、ゴロ~、イ・ノ・ガシラ、ウ~♪
2017年05月25日
どんどん 【加古川水足】
お好み焼きが食べたいなぁ~ということで・・・

お昼時の『どんどん』!

上の階の子供がどんどんいわして、もうほんま元気なんですわー。

そういう意味のどんどんではございません(w

焼き場は大繁盛の様子。

さて今日は何にしましょうかねー。

とりあえずメニュー見ても、たいてい

同じもん注文してしまいます。

ネギぶた750円。

さつきと新緑、といった感じですね。

どんどん800円。

カツオどっさりで旨みアップ!

ネギ焼きは生地の中もネギいっぱいで、ネギまみれですが苦くない。

どんどんは、エビ、イカ、スジ、ぶたのミックスですな。

食後のシャーベットはサービスです\(^o^)/


お昼時の『どんどん』!

上の階の子供がどんどんいわして、もうほんま元気なんですわー。

そういう意味のどんどんではございません(w

焼き場は大繁盛の様子。

さて今日は何にしましょうかねー。

とりあえずメニュー見ても、たいてい

同じもん注文してしまいます。

ネギぶた750円。

さつきと新緑、といった感じですね。

どんどん800円。

カツオどっさりで旨みアップ!

ネギ焼きは生地の中もネギいっぱいで、ネギまみれですが苦くない。

どんどんは、エビ、イカ、スジ、ぶたのミックスですな。

食後のシャーベットはサービスです\(^o^)/

2017年05月24日
お食事処 與五郎 【明石材木町】
GW明けた頃合いに、発注してた資材がどっさりと届きました。

ビブラムだらけ\(^o^)/

大量のボンドを消費して、クラクラ日記 坂口 三千代でしたよ。

どかっと重石して

2日間ほど寝かせます。

ビブラム7mm、スポンジゴム5mm、滑り止め1mm。

今回は、繊維入りの超高級滑り止めシートを使用してみました。

こちらは、100均コルクシートバージョン。

裏はこんな感じ。

ネタがそろったところで、秘密結社の工作タイム。

適当に足型とって、はさみでジャキジャキと切り取って、

あーでもないこーでもないと言いながら、木村東吉結び。

でけました\(^o^)/

今回は裏に穴がないのが目玉、実用新案申請しようかしらん。

菅笠と道中がっぱも欲しいところ(笑

この脚数でパンパン言わすと、もうデンジャラスな騒音でしたよ。

さて新作ワラッチに満足したあと、こんどはお腹を満足させる番。

お冷やがウマい季節になりました。

もうここに来るのもかれこれ6年ぶりになりますか。

あれこれ迷って、グリルチキン定食950円。

レモン味かケチャップ味を選べて、今回はケチャップにしました。

付け合わせにサラダもついて充実の定食です。

まさにグリルチキンな味付けで、そりゃーもう

ボリューム満点でお腹も満足でした!

久しぶりに明石浜の散歩道を通りました。

さて改めて今回の作品を眺めてみると、

なかなかの出来栄えですがな~。

グリップも効くので雨が降っても安心です。

いやぁ、ワラッチって本当にいいもんですね~

ビブラムだらけ\(^o^)/

大量のボンドを消費して、クラクラ日記 坂口 三千代でしたよ。

どかっと重石して

2日間ほど寝かせます。

ビブラム7mm、スポンジゴム5mm、滑り止め1mm。

今回は、繊維入りの超高級滑り止めシートを使用してみました。

こちらは、100均コルクシートバージョン。

裏はこんな感じ。

ネタがそろったところで、秘密結社の工作タイム。

適当に足型とって、はさみでジャキジャキと切り取って、

あーでもないこーでもないと言いながら、木村東吉結び。

でけました\(^o^)/

今回は裏に穴がないのが目玉、実用新案申請しようかしらん。

菅笠と道中がっぱも欲しいところ(笑

この脚数でパンパン言わすと、もうデンジャラスな騒音でしたよ。

さて新作ワラッチに満足したあと、こんどはお腹を満足させる番。

お冷やがウマい季節になりました。

もうここに来るのもかれこれ6年ぶりになりますか。

あれこれ迷って、グリルチキン定食950円。

レモン味かケチャップ味を選べて、今回はケチャップにしました。

付け合わせにサラダもついて充実の定食です。

まさにグリルチキンな味付けで、そりゃーもう

ボリューム満点でお腹も満足でした!

久しぶりに明石浜の散歩道を通りました。

さて改めて今回の作品を眺めてみると、

なかなかの出来栄えですがな~。

グリップも効くので雨が降っても安心です。

いやぁ、ワラッチって本当にいいもんですね~
2017年05月23日
梅本水産 【香川県小豆郡小豆島町】
ハ〇ス・ジャワカレー♪ のあと、

再び海岸沿いをのらりくらりとサイクリング。

通り過ぎる車もすっかりなくて、海岸線を上っては

下り、上っては、

見とれて写真を撮り、

くだんの渡し乗り場を見つけましたよ~。

どんなんかなー?と奥へ行くと、ちょうど船がやってきましたが、

沖ノ島へ渡るのはまた今度にして、再び海岸線。

なんて良い天気、なんて良い景色なんでしょう。

そして海岸線最後の名所、大坂城へ行きそびれた石のある場所。

行きそびれた石たちです。

ここの売店では、竹筒の流しそうめんをやってました。

大部港でKBBくんとはお別れ。

ま〇えだ祭りの締めくくり、採石場のストレートをずどーんと通り過ぎて、

ほどなく福田港へ、一周75kmくらいでした。

ここであなご弁当買って、船で食べると格別うまいとのことですが、

あんまりお腹減ってなかったんで、ちくわ一本を購入。

焼きたての150円です。

これはシッカリと魚が詰まって、大変美味しかったです。

結局、寒霞渓には登らず一本早めの船で帰ることにしました。

帰りは、ちゃんと一人前で扱ってもらえましたよ。

そうか、この日は子供の日でしたね。

乗船中もGPSつかんでて、きれいな航路を描いてました。
船代がもう少し安ければいいんですが、また訪れたいものですね。

再び海岸沿いをのらりくらりとサイクリング。

通り過ぎる車もすっかりなくて、海岸線を上っては

下り、上っては、

見とれて写真を撮り、

くだんの渡し乗り場を見つけましたよ~。

どんなんかなー?と奥へ行くと、ちょうど船がやってきましたが、

沖ノ島へ渡るのはまた今度にして、再び海岸線。

なんて良い天気、なんて良い景色なんでしょう。

そして海岸線最後の名所、大坂城へ行きそびれた石のある場所。

行きそびれた石たちです。

ここの売店では、竹筒の流しそうめんをやってました。

大部港でKBBくんとはお別れ。

ま〇えだ祭りの締めくくり、採石場のストレートをずどーんと通り過ぎて、

ほどなく福田港へ、一周75kmくらいでした。

ここであなご弁当買って、船で食べると格別うまいとのことですが、

あんまりお腹減ってなかったんで、ちくわ一本を購入。

焼きたての150円です。

これはシッカリと魚が詰まって、大変美味しかったです。

結局、寒霞渓には登らず一本早めの船で帰ることにしました。

帰りは、ちゃんと一人前で扱ってもらえましたよ。

そうか、この日は子供の日でしたね。

乗船中もGPSつかんでて、きれいな航路を描いてました。
船代がもう少し安ければいいんですが、また訪れたいものですね。
2017年05月22日
エンジェルカフェ 【香川県小豆郡土庄町】
つくだにソフトのあと、ナビ見ながら近辺をウロウロして

あっち行きこっち行きたどり着いた、ヤマロク醤油。

自転車は納屋へ置いてくださいねということでした。

汗をふきふき、サッソク試食。

中に入ると有名人の色紙がいっぱい・・・

お店の方に案内してもらって、醤油蔵を見学です。

これが蔵に住み着いた、醤油菌やそうです。

一般的な工場の醤油は3か月くらいのところ、昔の作法どおり

2年は寝かすとかいう話でしたが、ご飯がススミそうな蔵の匂いでした。

ジャージに菌がついてないか心配しながら、今度は醤油の味見。

普段使いならコレですね!ということで、鶴醤(つるびしお)を購入しました。

蔵から出ると、青と緑の綺麗なこと!

しばらく行くと道路の混雑もなくなって、気持ちよい海岸線が続きます。

いやしかし、景色が目に映える一日でしたよ~。

次は小豆島国際ホテルのそばの、エンジェルロードを見学。

立派なバイクスタンドです。

ちょうど道が現れる時刻で、向こうまで歩いていくことができました。

思わずドボンと飛び込みたくなるくらいの透明度でしたが、

まだちょっと冷たかったです。

あんまり漕いでないけど、時間的にお腹もすいてきたので、

ここいらへんで昼食をいただくことになりました。

前払いで注文を済ませて、

ええ場所のソファを陣取りました。

ステーキライス1200円。

カレーライス1000円。

このシチュエーションなら、やっぱカレーでしょ!

ゴロッとした2,3コの牛肉が美味しかったです。

いやもうマターリでした~(´ー`)

あっち行きこっち行きたどり着いた、ヤマロク醤油。

自転車は納屋へ置いてくださいねということでした。

汗をふきふき、サッソク試食。

中に入ると有名人の色紙がいっぱい・・・

お店の方に案内してもらって、醤油蔵を見学です。

これが蔵に住み着いた、醤油菌やそうです。

一般的な工場の醤油は3か月くらいのところ、昔の作法どおり

2年は寝かすとかいう話でしたが、ご飯がススミそうな蔵の匂いでした。

ジャージに菌がついてないか心配しながら、今度は醤油の味見。

普段使いならコレですね!ということで、鶴醤(つるびしお)を購入しました。

蔵から出ると、青と緑の綺麗なこと!

しばらく行くと道路の混雑もなくなって、気持ちよい海岸線が続きます。

いやしかし、景色が目に映える一日でしたよ~。

次は小豆島国際ホテルのそばの、エンジェルロードを見学。

立派なバイクスタンドです。

ちょうど道が現れる時刻で、向こうまで歩いていくことができました。

思わずドボンと飛び込みたくなるくらいの透明度でしたが、

まだちょっと冷たかったです。

あんまり漕いでないけど、時間的にお腹もすいてきたので、

ここいらへんで昼食をいただくことになりました。

前払いで注文を済ませて、

ええ場所のソファを陣取りました。

ステーキライス1200円。

カレーライス1000円。

このシチュエーションなら、やっぱカレーでしょ!

ゴロッとした2,3コの牛肉が美味しかったです。

いやもうマターリでした~(´ー`)
2017年05月21日
つくだに屋さん 2号店 【香川県小豆郡小豆島町】
まだまだGW気分は抜けません・・・

醤油は買ったばかりでしたが、トレック&ゲイリーフィッシャーチームで
小豆島へ醤油を買い出しに行った時のはなし・・・。

朝寝坊して必死漕いでフェリーに乗れたのはラッキーで、

寝起きでタイヤに空気入れて、飛び出したんで腹ペコでした。

コーヒー買ったら360円もして、ひとまず落ち着いてのトイレいった帰り

ナント、ふつうの自販機が・・・( ;∀;)

車は満載で、自転車も十把ひとからげでしたが、

船内用にスリッパを貸してくれるのは気が利いてますね。

そんなこんなで1時間ほどで、小豆島が見えてきました。

とうちゃこ~。

日生からのKBBくんと合流して、とりあえず時計回り。

サイクリングなので、名所があるとスグ休憩~。

午前中は涼しくてほんとうにサイクリング日和でした。

まだ補給には早すぎる感でも、寄らないともったいない。

つくだにソフト320円~。

醤油風味のクリームに、ネチョッとした昆布の佃煮のアクセント。

なかなか美味しかったけど、まだ涼しい時間帯やったんで冷えました。

醤油は買ったばかりでしたが、トレック&ゲイリーフィッシャーチームで
小豆島へ醤油を買い出しに行った時のはなし・・・。

朝寝坊して必死漕いでフェリーに乗れたのはラッキーで、

寝起きでタイヤに空気入れて、飛び出したんで腹ペコでした。

コーヒー買ったら360円もして、ひとまず落ち着いてのトイレいった帰り

ナント、ふつうの自販機が・・・( ;∀;)

車は満載で、自転車も十把ひとからげでしたが、

船内用にスリッパを貸してくれるのは気が利いてますね。

そんなこんなで1時間ほどで、小豆島が見えてきました。

とうちゃこ~。

日生からのKBBくんと合流して、とりあえず時計回り。

サイクリングなので、名所があるとスグ休憩~。

午前中は涼しくてほんとうにサイクリング日和でした。

まだ補給には早すぎる感でも、寄らないともったいない。

つくだにソフト320円~。

醤油風味のクリームに、ネチョッとした昆布の佃煮のアクセント。

なかなか美味しかったけど、まだ涼しい時間帯やったんで冷えました。
2017年05月20日
養老町 竹半 【養老SA下り線】
諏訪インターのゲート入ったとたんに渋滞ストップになって、

Uターンでゲート出してもらって、地道を通りがかったのが高遠。

真田太平記の幕開けに出てくる城で、桜の名所というので、

寄ってみたんだけども、花見には一週間ほど遅かったようです。

ナビで渋滞解消したの見計らって、再び中央道から東名へ至るも

養老の先で再び11キロの渋滞なもので、養老SAで早めの夕食。

名古屋きしめん570円。

ツルツルッとのど越しよいうどんで、

甘辛い煮あげに、薄かまぼこ、

それに山菜少々というのが、じつにオーソドックスな感じ。

最近のSAは、まぁまぁなそこそこのものが食べられるんですね~。
車での遠出は、やっぱり帰りが疲れますなぁ。

Uターンでゲート出してもらって、地道を通りがかったのが高遠。

真田太平記の幕開けに出てくる城で、桜の名所というので、

寄ってみたんだけども、花見には一週間ほど遅かったようです。

ナビで渋滞解消したの見計らって、再び中央道から東名へ至るも

養老の先で再び11キロの渋滞なもので、養老SAで早めの夕食。

名古屋きしめん570円。

ツルツルッとのど越しよいうどんで、

甘辛い煮あげに、薄かまぼこ、

それに山菜少々というのが、じつにオーソドックスな感じ。

最近のSAは、まぁまぁなそこそこのものが食べられるんですね~。
車での遠出は、やっぱり帰りが疲れますなぁ。
2017年05月19日
峠の釜めし本舗おぎのや諏訪店 【諏訪市沖田町】
ぼちぼち高速乗って帰るところのお昼時・・・

諏訪インターの入り口にあったので立ち寄りました。

ずっと昔に食べた記憶はありますが、

結構なお値段しますねー。

しかも、フードコートやし(;´Д`)

オススメはラーメンセットでしたが、釜飯オンリーで。

デキタテの峠の釜めしです・・・ここは峠じゃないけど。

かみつぶしケースみたいのを開けると、それは香の物セットでした。

そうそう、こういうオシボリがついてました。

素焼きの蓋を開けると、こんな感じ。

ごろごろごろっとしてますな。

栗です。

杏子です。

椎茸です。

こんな味やったかなぁー!?

かしわを食べると、なつかしい味がしましたが、

汽車の窓から買いたいものですね。

諏訪インターの入り口にあったので立ち寄りました。

ずっと昔に食べた記憶はありますが、

結構なお値段しますねー。

しかも、フードコートやし(;´Д`)

オススメはラーメンセットでしたが、釜飯オンリーで。

デキタテの峠の釜めしです・・・ここは峠じゃないけど。

かみつぶしケースみたいのを開けると、それは香の物セットでした。

そうそう、こういうオシボリがついてました。

素焼きの蓋を開けると、こんな感じ。

ごろごろごろっとしてますな。

栗です。

杏子です。

椎茸です。

こんな味やったかなぁー!?

かしわを食べると、なつかしい味がしましたが、

汽車の窓から買いたいものですね。
2017年05月18日
長門牧場 【長野県長和町】
いやまぁそれほど大したことない宿なのですが、

この日の晩御飯は、マシマシ料金にしたんですよ。

「鴨肉でございます。」

「シーフードでございます。」

「牛ステーキでございます。」・・・いちいち説明してくれはるんです(w

デザーともたっぷりで、マシマシにして良かったです。

oh, my friends are the snow-covered hills♪ 次の日もええ天気でした。

朝は食べ放題ですが、フレンチトーストと

ヨーグルトを多めにいただきましたよ。

Whose Garden Was This♪ 白樺湖です。

なるほど周囲の林は、白樺の木ばかりでしたね。

少し足をのばして、こんどは女神湖。

腹ごなしに、ペダルボートを漕ぎました。

前ギアは46T、クランクは結構長め。

これは面白くて、一台ほしくなったけど、

ウチには置くところがないわなぁ~。

そして、ソフトクリーム目当ての長門牧場へ。

馬さんは、そっけなかったけど、

この牛さんとはなんだか気が合って、べろんべろんされてしまいました。

アルパカさんは機嫌わるくて、サワルナ!という感じでした。

ソフトクリームひとつ310円。

ここのは溶けやすいので、カップがいいそうです。

う~ん!いまだかつて味わったことのない滑らかさに、これは驚きましたよ!

いつかまた食べに行きたいと思います。

この日の晩御飯は、マシマシ料金にしたんですよ。

「鴨肉でございます。」

「シーフードでございます。」

「牛ステーキでございます。」・・・いちいち説明してくれはるんです(w

デザーともたっぷりで、マシマシにして良かったです。

oh, my friends are the snow-covered hills♪ 次の日もええ天気でした。

朝は食べ放題ですが、フレンチトーストと

ヨーグルトを多めにいただきましたよ。

Whose Garden Was This♪ 白樺湖です。

なるほど周囲の林は、白樺の木ばかりでしたね。

少し足をのばして、こんどは女神湖。

腹ごなしに、ペダルボートを漕ぎました。

前ギアは46T、クランクは結構長め。

これは面白くて、一台ほしくなったけど、

ウチには置くところがないわなぁ~。

そして、ソフトクリーム目当ての長門牧場へ。

馬さんは、そっけなかったけど、

この牛さんとはなんだか気が合って、べろんべろんされてしまいました。

アルパカさんは機嫌わるくて、サワルナ!という感じでした。

ソフトクリームひとつ310円。

ここのは溶けやすいので、カップがいいそうです。

う~ん!いまだかつて味わったことのない滑らかさに、これは驚きましたよ!

いつかまた食べに行きたいと思います。
2017年05月17日
渡辺製麺 【長野県茅野市】
どちらを向いても、白い頂の山々が目に入ります。

美味しい蕎麦がお手頃価格で手に入る、というのでやってきました。

イベントの準備されてて、一日違いで惜しかったようです。

信州限定というのをいくつか買いました・・・買っただけです(笑

御射鹿池(みしゃかいけ)というため池ですが、有名なんだそうです。

で、向かった先はそのすぐそばにある秘湯。

車一台なんとか通れる山道の先にありました。

秘密結社のしるし(w

なんかとても落ち着いてイイ感じ。

お湯と冷泉と交互に入ると健康になるようです・・・

貸し切りです\(^o^)/

白い湯船と茶色い湯船がありました。

川のせせらぎが聞こえるので覗いてみると・・・

絶景ですわ~。

これはええ温泉です!

温まったら、冷泉でひやす・・・

再び、温める・・・

いやもう極楽極楽。

おしどり隠しの滝というそうです。

湯上りの帰りがけにも、良い景色がありました。

美味しい蕎麦がお手頃価格で手に入る、というのでやってきました。

イベントの準備されてて、一日違いで惜しかったようです。

信州限定というのをいくつか買いました・・・買っただけです(笑

御射鹿池(みしゃかいけ)というため池ですが、有名なんだそうです。

で、向かった先はそのすぐそばにある秘湯。

車一台なんとか通れる山道の先にありました。

秘密結社のしるし(w

なんかとても落ち着いてイイ感じ。

お湯と冷泉と交互に入ると健康になるようです・・・

貸し切りです\(^o^)/

白い湯船と茶色い湯船がありました。

川のせせらぎが聞こえるので覗いてみると・・・

絶景ですわ~。

これはええ温泉です!

温まったら、冷泉でひやす・・・

再び、温める・・・

いやもう極楽極楽。

おしどり隠しの滝というそうです。

湯上りの帰りがけにも、良い景色がありました。
2017年05月16日
バラクラカフェ 【長野県茅野市】
この日の宿は、ありきたりの宿で・・・

まぁ晩酌に、地酒を頂いたくらいですな。

朝はバイキングで、パン山盛りと

フルーツ山盛りでした。

そして、北八ヶ岳方面へ行ってみることに・・・

空気は清々しく、ライダーさんたちも気持ちよさそうでした。

ロープウェイで登ると、真正面に御嶽山。

駅から一歩踏み出すと、そこはもう別世界\(^o^)/
ひとしきり、雪山を楽しんだ後は、

蓼科高原バラクライングリッシュガーデンへ立ち寄りましたよ。

まぁ綺麗な英国式庭園でしたが、花より団子。

アップルパイですなぁ~(´ρ`)

レモンケーキですなぁ~(´Д`)

ヒヤシンスの香り漂うバルコニーに席を確保して、

アップルパイですわ~(´ρ`)

レモンケーキですわ~(´Д`)

シナモンの効いたアップルがザックザクでして、

レモンが甘さにおおいかぶさるようにガツーンときまして、

さすが英国式ですわ、ウマァ~!

木陰にあったボンボンベッドで、しばらくぼんやりと過ごしました。

まぁ晩酌に、地酒を頂いたくらいですな。

朝はバイキングで、パン山盛りと

フルーツ山盛りでした。

そして、北八ヶ岳方面へ行ってみることに・・・

空気は清々しく、ライダーさんたちも気持ちよさそうでした。

ロープウェイで登ると、真正面に御嶽山。

駅から一歩踏み出すと、そこはもう別世界\(^o^)/
ひとしきり、雪山を楽しんだ後は、

蓼科高原バラクライングリッシュガーデンへ立ち寄りましたよ。

まぁ綺麗な英国式庭園でしたが、花より団子。

アップルパイですなぁ~(´ρ`)

レモンケーキですなぁ~(´Д`)

ヒヤシンスの香り漂うバルコニーに席を確保して、

アップルパイですわ~(´ρ`)

レモンケーキですわ~(´Д`)

シナモンの効いたアップルがザックザクでして、

レモンが甘さにおおいかぶさるようにガツーンときまして、

さすが英国式ですわ、ウマァ~!

木陰にあったボンボンベッドで、しばらくぼんやりと過ごしました。
2017年05月15日
山猫亭 本店 【長野県下諏訪町】
下社秋宮をお参りして、ちょうどお昼時となりましたが、

門前にあっても、あんまりお店が見当たらなかったので、

目の前にあった、そば屋へ入ったところが山猫亭。

雨にあたり少し寒くて、温かいお茶が美味しかったです。

そばも、温かいのにしましょうかね~。

なかなかの繁盛店です。

たぬき蕎麦、929円。

このへんの”たぬき”は、あげ玉になるんですね。

こい旨みの、ええ出汁です。

そして、端正なそば。

のみほしてしまいましたー。

この日は平日だったからなのか、諏訪湖は閑散としてました。

門前にあっても、あんまりお店が見当たらなかったので、

目の前にあった、そば屋へ入ったところが山猫亭。

雨にあたり少し寒くて、温かいお茶が美味しかったです。

そばも、温かいのにしましょうかね~。

なかなかの繁盛店です。

たぬき蕎麦、929円。

このへんの”たぬき”は、あげ玉になるんですね。

こい旨みの、ええ出汁です。

そして、端正なそば。

のみほしてしまいましたー。

この日は平日だったからなのか、諏訪湖は閑散としてました。
2017年05月14日
和田峠 農の駅 【小県郡長和町和田】
王ケ頭からおりるには、定期便のバスに乗せてもらわなあきません。

車置いてるふるさと館、ホテル泊の人はくじ引き特典付きで、

3等、コケモモソフトの券が当たりましたよ~

ビーナスラインも帰りは迷わず、霧ヶ峰への入り口あたりで

”きのこ汁あり〼”の看板がやたら目について、食べたくなって入店。

きのこ汁・・・かねがねホンマモンのそれを食べてみたいと思っていたのですよ。

きのこ汁1杯250円、牛乳1本と同じ値段です。

熱つそうなのが運ばれてきましたが、みそ汁をすすっていくと、

出てくる出てくる~、なめこ、ひらたけ、ならたけ、天然ものやそうで、

トゥルンと滑らかで歯ごたえサクッと、田舎味噌とあいまってとてもうまかったです。

あいにくの天気だったので、高原はあきらめて、諏訪まで降りることにしました。

いつまでたっても柄杓に水溜まんなぁ思てたら、穴があいていましたよ。

出雲大社にもあったのを思い出しました。

車置いてるふるさと館、ホテル泊の人はくじ引き特典付きで、

3等、コケモモソフトの券が当たりましたよ~

ビーナスラインも帰りは迷わず、霧ヶ峰への入り口あたりで

”きのこ汁あり〼”の看板がやたら目について、食べたくなって入店。

きのこ汁・・・かねがねホンマモンのそれを食べてみたいと思っていたのですよ。

きのこ汁1杯250円、牛乳1本と同じ値段です。

熱つそうなのが運ばれてきましたが、みそ汁をすすっていくと、

出てくる出てくる~、なめこ、ひらたけ、ならたけ、天然ものやそうで、

トゥルンと滑らかで歯ごたえサクッと、田舎味噌とあいまってとてもうまかったです。

あいにくの天気だったので、高原はあきらめて、諏訪まで降りることにしました。

いつまでたっても柄杓に水溜まんなぁ思てたら、穴があいていましたよ。

出雲大社にもあったのを思い出しました。
2017年05月13日
美ヶ原高原 王ケ頭ホテル 【美ヶ原高原】
朝日が 昇るから 起きるんじゃなくて 目覚める時だから 旅をする~

ということで、こういうところへくると朝早くに目が覚めるのです。

朝飯前に、少しばかり高地トレーニング。

稜線沿いにとても見晴らしの良いトレイルがつづいていました。

山頂のホテルもずっと見えてるから、迷子にならずに安心です。

キロ7分くらいで、ゆっくりと・・・

二峰くらい行ったところでも、まだホテルが見える。

要所要所のケルンは、信州の山へ来たという感じがします。

朝日が昇って来たので、ラジオ体操に間に合うように、こらへんで引き返しました。

この日の鳥瞰はさっぱりでしたが、二日後は雲海だったそうです。

山の神さんをお参りして、

そして朝風呂。

なんとも贅沢な気分で、ご満悦~。

いやモウ~至れり尽くせりですな。

お腹がグーッと鳴ったころあいに、朝食です。

朝の塩じゃけも、信州サーモンですよ。

麦ごはんに、もずく汁。

生野菜のサラダもついて健康的ですな。

そばは、温かい出汁につけたり、

とろろいもでススッたり、

とろろは、ごはんにかけたりしても、たっぷりあったので、

麦ごはんをお代わり。

食後はテラスでコーヒーでもどうぞということで、

焼きたてのパンも込みこみで、ここは

なんとスバラシイお宿なんでしょう! と思いました。

ということで、こういうところへくると朝早くに目が覚めるのです。

朝飯前に、少しばかり高地トレーニング。

稜線沿いにとても見晴らしの良いトレイルがつづいていました。

山頂のホテルもずっと見えてるから、迷子にならずに安心です。

キロ7分くらいで、ゆっくりと・・・

二峰くらい行ったところでも、まだホテルが見える。

要所要所のケルンは、信州の山へ来たという感じがします。

朝日が昇って来たので、ラジオ体操に間に合うように、こらへんで引き返しました。

この日の鳥瞰はさっぱりでしたが、二日後は雲海だったそうです。

山の神さんをお参りして、

そして朝風呂。

なんとも贅沢な気分で、ご満悦~。

いやモウ~至れり尽くせりですな。

お腹がグーッと鳴ったころあいに、朝食です。

朝の塩じゃけも、信州サーモンですよ。

麦ごはんに、もずく汁。

生野菜のサラダもついて健康的ですな。

そばは、温かい出汁につけたり、

とろろいもでススッたり、

とろろは、ごはんにかけたりしても、たっぷりあったので、

麦ごはんをお代わり。

食後はテラスでコーヒーでもどうぞということで、

焼きたてのパンも込みこみで、ここは

なんとスバラシイお宿なんでしょう! と思いました。
2017年05月11日
美ヶ原高原 王ケ頭ホテル 【美ヶ原高原】
安曇野からは、名前とは相反するビーナスラインという荒れた道に迷い、

中継地点の山本小屋ふるさと館に、なんとか最終バスぎりぎりに到着。

乗り継いだバスから眺める風景は、辺境地そのもの。

左に雪に埋もれた山本小屋を過ぎると・・・

高度2000メートルあたりで、遠くに本日の宿が見えてきました。

下を覗くと断崖です。

なんだかキケロ星人のジョーが現れそうで、ワクワクします~。

聞きしに勝る絶景ホテル。

疲れたのでサッソク風呂へ直行。

この絶景風呂も空いてたら貸し切りにできるのがスバラシイ~。

ほっこり一息したところで、ホテル玄関から歩いて1分で日本百名山に登頂!

夕日も絶景!

こういうのは、ええカメラでないと綺麗に撮れませんよね。

そしてお待ちかねの夕食時となりました。

先付です。

うどにわらびと、山菜づくしですな。

春らしく筍のおひたし。

信州牛の鍋がメインですか。

お品書きをひととおり眺めて、

さて、いただきましょうかね~。

まずは、温かいものは温かいうちにということで、

二品ほど平らげたところで、

ええ料理やと、ノドを潤したくなるもんで、

とりあえずビール。

皿も冷たく、信州サーモンのサラダ。

もっちりと旨みのあるサーモンで、野菜もおいしい。

ふもとの養殖場で育った大きな岩魚の姿焼き。

もうこれはアレです、ポン酒の出番ですなぁ~。

鍋も煮えてきて、箸も忙しくなってきました。

お口直しの、酸っぱいジュレ。

そして魚のメインは、信州サーモンのムース。

これはお上品なフレンチで、非日常的な味わいでした。

お腹も程よい頃合いで、ご飯もの。

岩名の燻製のお茶漬けをサラサラっといただくと、

デザートもたっぷりと、手を抜いてません(笑

山頂の宿とは思えない、おもてなし料理でしたよ~。

おなかを満たした後のアクティビティは、美ヶ原のスライドショーと

闇夜のバスツアー。

夜行性ニホンジカの群れをながめつつ、天体観測です。

ホテルの特大望遠鏡で、木星の衛星も見せてもらって

お夜食も付いて、至れり尽くせりのサービス。

おこうこと芋とお茶がとてもおいしくて、

ぼんやりと闇夜を眺めてこの日は過ぎてゆきました~。

中継地点の山本小屋ふるさと館に、なんとか最終バスぎりぎりに到着。

乗り継いだバスから眺める風景は、辺境地そのもの。

左に雪に埋もれた山本小屋を過ぎると・・・

高度2000メートルあたりで、遠くに本日の宿が見えてきました。

下を覗くと断崖です。

なんだかキケロ星人のジョーが現れそうで、ワクワクします~。

聞きしに勝る絶景ホテル。

疲れたのでサッソク風呂へ直行。

この絶景風呂も空いてたら貸し切りにできるのがスバラシイ~。

ほっこり一息したところで、ホテル玄関から歩いて1分で日本百名山に登頂!

夕日も絶景!

こういうのは、ええカメラでないと綺麗に撮れませんよね。

そしてお待ちかねの夕食時となりました。

先付です。

うどにわらびと、山菜づくしですな。

春らしく筍のおひたし。

信州牛の鍋がメインですか。

お品書きをひととおり眺めて、

さて、いただきましょうかね~。

まずは、温かいものは温かいうちにということで、

二品ほど平らげたところで、

ええ料理やと、ノドを潤したくなるもんで、

とりあえずビール。

皿も冷たく、信州サーモンのサラダ。

もっちりと旨みのあるサーモンで、野菜もおいしい。

ふもとの養殖場で育った大きな岩魚の姿焼き。

もうこれはアレです、ポン酒の出番ですなぁ~。

鍋も煮えてきて、箸も忙しくなってきました。

お口直しの、酸っぱいジュレ。

そして魚のメインは、信州サーモンのムース。

これはお上品なフレンチで、非日常的な味わいでした。

お腹も程よい頃合いで、ご飯もの。

岩名の燻製のお茶漬けをサラサラっといただくと、

デザートもたっぷりと、手を抜いてません(笑

山頂の宿とは思えない、おもてなし料理でしたよ~。

おなかを満たした後のアクティビティは、美ヶ原のスライドショーと

闇夜のバスツアー。

夜行性ニホンジカの群れをながめつつ、天体観測です。

ホテルの特大望遠鏡で、木星の衛星も見せてもらって

お夜食も付いて、至れり尽くせりのサービス。

おこうこと芋とお茶がとてもおいしくて、

ぼんやりと闇夜を眺めてこの日は過ぎてゆきました~。