2023年11月23日
かふぇど結 【加古川平荘町】

ラストオーダー12時半にぎりぎりまにあいました。

こんなところにこんなお店が!?というレアなランチどころ。

今日はリッチな気分でドリンクセットにしましょうか。

そとのお庭の風景がじつに落ち着きます。

お昼には盛沢山すぎにも思えるセット。

メインはオリジナルの手作り感のある揚げもんです。

副菜のおでん。

そして小鉢などなど。

やわらかくて食べ応えのある手羽。

はるさめサクサクな具沢山の春巻き

そして、お米がおいしい。

聞くと実家から送ってもらってるお米とか。

デザートは、自家製シュークリーム。

ゆったりとした空気感でコーヒーをすすり、

たっぷりのカスタードを味わう。

いやしかし、こういうお庭はあこがれですが、

手入れも大変なんでしょうなぁ~。

ちょっとサボると、草ボーボーになるんでしょうなぁ~。

昼から車修理に出して、

篠山マランソにエントリーしたもので、ぼちぼち走り始めます。
2023年09月02日
かふぇ・ど・結 【加古川平荘町】

梅園のみたらし団子

お土産のいただきものです。

きょうのお昼は、

権現湖のちかくにある、古民家ランチ

Googleマップを眺めていて見つけたお店

しずかでいい雰囲気です

そして盛りだくさんのお膳です

メインはフライの三種盛り

副菜の小鉢も

数がおおくて

うれしくなります

お米もおいしく炊けてます

こんなマカロニサラダが好きです

こういうところで、のんびりと暮らせたらいいのになぁ~

と思う今日この頃。
2023年07月23日
さん天 【明石大久保店】

播磨町辺りにあったなぁと車は知らせてたら、

気づかずに通り過ぎたようで、大久保まできてしまいましたー

グランドスラム定食

これで1000でおつりのくるのがいい

ホウレンソウと

海苔の味噌汁もついて

栄養バランスもよさげです。

まぁ、ころもは

素人揚げにひとしいようなものでしょうが、

揚げたてなのとコスパを考慮すると

満場一致で合格

半熟卵をご飯にのせてつゆをかけると

どんぶりにもなります

四大大会優勝!

遅くまで開いているので助かります。
2022年05月09日
和牛 うらい 【加古川平荘町】
久しぶりに「うらい」で揚げもんを買って、

やってきたのは周偏寺。

まずは、牛くし。

じゅわっと濃い味で、うまい!

そして、きたあかりのコロッケ。

じゃがいもの自然な甘さにコショウが効いて、うまい!

おにぎりは持参。

たまたま練習されてた、オカリナの音色に癒されました。

そのあと、がねがね気になっていた網引湿原へ。

木道がそれっぽい雰囲気。

なにやら昆虫などを探索されている方々もおられました。

それほど広くない範囲ですが、

わりと近場にこんなところもあったのかぁ、といった感じでした。

やってきたのは周偏寺。

まずは、牛くし。

じゅわっと濃い味で、うまい!

そして、きたあかりのコロッケ。

じゃがいもの自然な甘さにコショウが効いて、うまい!

おにぎりは持参。

たまたま練習されてた、オカリナの音色に癒されました。

そのあと、がねがね気になっていた網引湿原へ。

木道がそれっぽい雰囲気。

なにやら昆虫などを探索されている方々もおられました。

それほど広くない範囲ですが、

わりと近場にこんなところもあったのかぁ、といった感じでした。
2022年04月12日
2021年10月23日
三六弁当 【高砂曽根】
盛りだくさんな土曜日でした。

朝から芋ほり。

ぼちぼち夏野菜はしまい。

ちかごろシュンギクが美味しく感じます。

一通りかたずけてから、播磨一宮へお参りして、

やってきたのは、原観光りんご園。

ひとり1時間600円の食べ放題。

空気はひんやり、非日常感に気分も高揚してきます。

今はジョナゴールドがメインとのこと。

アレに見えるは鳥ヶ乢あたりでしょうか・・・

まずは王林ちゃんを、パリッっと。

立て続けにジョナゴールドも、パリッと。

皮をむくと、また違う味わいを楽しめますな・・・いやしかし、

3個もたべるとゲップがではじめて、もうあきませんでした(;´∀`)

でも美味しかったので、また来たいと思います。

腹ごなしに、近くを散策。

つり橋を渡って、谷間を進むと、

見えてきたのは、原不動滝。

上段の瀧。

下段の瀧。

パノラマにして全貌が納まりました。

紅葉にはまだ少し早かったようですが、

赤西渓谷へ足を延ばしました。

『軍司官兵衛』のタイトルバックが撮影された場所とのこと。

川のせせらぎと木の香りにつつまれ・・・

修行。

帰り道、から揚げ大をお持ち帰り。 昼リンゴだけだったせいか

写真を撮る前に、食べ終わってしまいました。ヽ(^o^)丿
2020年12月30日の三六弁当
2018年11月10日の三六弁当
2018年10月21日の三六弁当
2017年12月24日の三六弁当
2017年09月30日の三六弁当
2012年12月15日の三六弁当
2011年05月26日の三六弁当
2010年12月10日の三六弁当

朝から芋ほり。

ぼちぼち夏野菜はしまい。

ちかごろシュンギクが美味しく感じます。

一通りかたずけてから、播磨一宮へお参りして、

やってきたのは、原観光りんご園。

ひとり1時間600円の食べ放題。

空気はひんやり、非日常感に気分も高揚してきます。

今はジョナゴールドがメインとのこと。

アレに見えるは鳥ヶ乢あたりでしょうか・・・

まずは王林ちゃんを、パリッっと。

立て続けにジョナゴールドも、パリッと。

皮をむくと、また違う味わいを楽しめますな・・・いやしかし、

3個もたべるとゲップがではじめて、もうあきませんでした(;´∀`)

でも美味しかったので、また来たいと思います。

腹ごなしに、近くを散策。

つり橋を渡って、谷間を進むと、

見えてきたのは、原不動滝。

上段の瀧。

下段の瀧。

パノラマにして全貌が納まりました。

紅葉にはまだ少し早かったようですが、

赤西渓谷へ足を延ばしました。

『軍司官兵衛』のタイトルバックが撮影された場所とのこと。

川のせせらぎと木の香りにつつまれ・・・

修行。

帰り道、から揚げ大をお持ち帰り。 昼リンゴだけだったせいか

写真を撮る前に、食べ終わってしまいました。ヽ(^o^)丿
2020年12月30日の三六弁当
2018年11月10日の三六弁当
2018年10月21日の三六弁当
2017年12月24日の三六弁当
2017年09月30日の三六弁当
2012年12月15日の三六弁当
2011年05月26日の三六弁当
2010年12月10日の三六弁当
2020年12月30日
三六弁当 【高砂曽根】









2018年11月10日の三六弁当
2018年10月21日の三六弁当
2017年12月24日の三六弁当
2017年09月30日の三六弁当
2012年12月15日の三六弁当
2011年05月26日の三六弁当
2010年12月10日の三六弁当
2020年03月29日
2020年02月02日
2020年02月01日
2019年05月09日
千成亭 平田店 【彦根平田町】
駅リンくんで彦根方面へ戻る途中、たまたまキリンビール工場を見つけて、

寄ってみたのが、連休中は予約ないとダメということで実に残念でした。

通りがかりに見つけたのが、近江牛で有名な肉屋さん。

昼も過ぎて腹ペコで、なにを見てもうまそうだったもので、

あれやこれや買って、

超高級ミンチカツもひとつ揚げてもらいましたよ。

またいつか、レストランのほうで美味しいお肉をいただきたいものです。

弁当ぶら下げて向かったのが、彦根城。

車道は大渋滞でしたが、駅リンくんのおかげですんなり入場できました。

築城が戦国時代だけに、石垣にもなかなかの歴史感を感じられます。

見晴らしのいいところに陣取って、

レンコンサラダ。

近江牛入りきんぴら。

近江牛丼。

近江牛ミンチカツ。

ジューシーな肉がぎっちり詰まってました。

姫路城とはまた違いますな~。

琵琶湖畔も見渡せる絶景の古城でした。

寄ってみたのが、連休中は予約ないとダメということで実に残念でした。

通りがかりに見つけたのが、近江牛で有名な肉屋さん。

昼も過ぎて腹ペコで、なにを見てもうまそうだったもので、

あれやこれや買って、

超高級ミンチカツもひとつ揚げてもらいましたよ。

またいつか、レストランのほうで美味しいお肉をいただきたいものです。

弁当ぶら下げて向かったのが、彦根城。

車道は大渋滞でしたが、駅リンくんのおかげですんなり入場できました。

築城が戦国時代だけに、石垣にもなかなかの歴史感を感じられます。

見晴らしのいいところに陣取って、

レンコンサラダ。

近江牛入りきんぴら。

近江牛丼。

近江牛ミンチカツ。

ジューシーな肉がぎっちり詰まってました。

姫路城とはまた違いますな~。

琵琶湖畔も見渡せる絶景の古城でした。
2019年04月29日
とんかつ いわしろ 【姫路駅前町】
姫路城は、裏側から眺めるのがいいと思うんですよ。

人通りも少なく腰を下ろして、ぼんやり眺めてると心が落ち着きます。

ぐるっとまわって、久しぶりに美術館へ行ってみました。

チームラボ展というのをやってて、割引入館料で1200円でした。

なんだろと思ってたら、プロジェクトマッピングなのですね。

暗くした通路の壁面に映像が映し出されるのですが、

手をかざすと漢字が吸い寄せられて爆発したり、

すごくダイナミックな動きの荒波だったり、

手をかざすと花びらが散ったりと、まぁまぁ楽しめるものでした。

・・・だそうです(w

動物園のキリンを眺めて、大手前へ出ると、

めずらしい猿回しを見やってると、ランチタイムをのがしてしまい、

なんとなく、いわしろへ。

メニューを見ると、ビッグな感じを期待してしまいますね。

テーブル3つに、3人座れば満席のカウンターという小さな店内。

三角物語定食780円。

ごはん、男の人は大盛にしてくれますのですが、

アレ?という不思議な感覚に襲われるのはワタクシだけでしょうか(笑

なかなかうまい味付けですな。

そして、食べやすい。

たまごのとろみ加減もいいあんばいで、

姫路らしいお店ですな。

人通りも少なく腰を下ろして、ぼんやり眺めてると心が落ち着きます。

ぐるっとまわって、久しぶりに美術館へ行ってみました。

チームラボ展というのをやってて、割引入館料で1200円でした。

なんだろと思ってたら、プロジェクトマッピングなのですね。

暗くした通路の壁面に映像が映し出されるのですが、

手をかざすと漢字が吸い寄せられて爆発したり、

すごくダイナミックな動きの荒波だったり、

手をかざすと花びらが散ったりと、まぁまぁ楽しめるものでした。

・・・だそうです(w

動物園のキリンを眺めて、大手前へ出ると、

めずらしい猿回しを見やってると、ランチタイムをのがしてしまい、

なんとなく、いわしろへ。

メニューを見ると、ビッグな感じを期待してしまいますね。

テーブル3つに、3人座れば満席のカウンターという小さな店内。

三角物語定食780円。

ごはん、男の人は大盛にしてくれますのですが、

アレ?という不思議な感覚に襲われるのはワタクシだけでしょうか(笑

なかなかうまい味付けですな。

そして、食べやすい。

たまごのとろみ加減もいいあんばいで、

姫路らしいお店ですな。
2019年01月13日
とん吉 【加古川北在家】
今朝は、気合を入れて4:30起き!

何年かぶりにGGHK(ぐるぐる平荘湖)に参加できましたが、

そのせいか一日中腹が空きっぱなしでしたよ~(w

がっつり食べたいときは、とんかつがええですね。

ちょっと高級すぎるページはパスして、

このへんがしっくりくる感じで、

ミックスフライ定食1000円を注文。

とん汁とキャベツのおかわりは1回サービスです。

ごはんのススムお店自慢の角煮です。

それにコロッケ、

一口カツ、

有頭エビの一皿盛り。

コロッケがうまかったです。

もちろんおかわりしましたよ。

明日も休みかーうれしいなぁ\(^o^)/

何年かぶりにGGHK(ぐるぐる平荘湖)に参加できましたが、

そのせいか一日中腹が空きっぱなしでしたよ~(w

がっつり食べたいときは、とんかつがええですね。

ちょっと高級すぎるページはパスして、

このへんがしっくりくる感じで、

ミックスフライ定食1000円を注文。

とん汁とキャベツのおかわりは1回サービスです。

ごはんのススムお店自慢の角煮です。

それにコロッケ、

一口カツ、

有頭エビの一皿盛り。

コロッケがうまかったです。

もちろんおかわりしましたよ。

明日も休みかーうれしいなぁ\(^o^)/
2018年11月10日
三六弁当 【東加古川】
今日はいちごの苗を植えました。

宝交早生、ひとつ160円。

ランナーの向きに注意して、浅すぎず深すぎず植えるのがひと手間です。

にんにくのそばに植えるといいとか。

ひと苗20粒くらいとれるとかで、捕らぬ狸の皮算用。

なかなか育たないホウレンソウ。

虫に食われながらも育ち始めたカブ。

先週植えた、もらい苗のスナップエンドウ。

近ごろはモウ5時くらいで暗くて見えなくなります。

晩御飯は、みろくの唐揚げ。

ボリューム満点です。

それに、マカロニとタクアンがちょっとだけついてるのがポイント。

しょうゆをかけてかぶりつく。

むっちりしたもも肉に、ごはんもススムのでした。

宝交早生、ひとつ160円。

ランナーの向きに注意して、浅すぎず深すぎず植えるのがひと手間です。

にんにくのそばに植えるといいとか。

ひと苗20粒くらいとれるとかで、捕らぬ狸の皮算用。

なかなか育たないホウレンソウ。

虫に食われながらも育ち始めたカブ。

先週植えた、もらい苗のスナップエンドウ。

近ごろはモウ5時くらいで暗くて見えなくなります。

晩御飯は、みろくの唐揚げ。

ボリューム満点です。

それに、マカロニとタクアンがちょっとだけついてるのがポイント。

しょうゆをかけてかぶりつく。

むっちりしたもも肉に、ごはんもススムのでした。
2017年12月24日
三六弁当 【東加古川】
今夜(こよい)はクリスマッスル・イブということで、

三六弁当へチキンを買いに行きました。

モウ土砂降りでしたよー。

いつも閉まらない弁当(w

ごっついモモが9個。

お皿に盛るとなかなかの見栄えです。

カラアゲサイコー!

陸王最終回を鑑賞したあと、ミネダのケーキできよすくによし。

これではあんまりクリスマッスルらしくないので、

ちょっと拝借。

雨は夜更けすぎになっても雨でした。
きよすくによし♪

三六弁当へチキンを買いに行きました。

モウ土砂降りでしたよー。

いつも閉まらない弁当(w

ごっついモモが9個。

お皿に盛るとなかなかの見栄えです。

カラアゲサイコー!

陸王最終回を鑑賞したあと、ミネダのケーキできよすくによし。

これではあんまりクリスマッスルらしくないので、

ちょっと拝借。

雨は夜更けすぎになっても雨でした。
きよすくによし♪
2016年02月09日
一平 【高砂伊保】

ずいぶん久しぶりの一平ちゃん。

かれこれ四年半ぶりですが、

変わってません。

店の前はしょっちゅう通るんですが、

そうそう”かつめし”ばかり食べてられませんから~。

”すし”も手が出ませんし~。

ひとしきり悩んで・・・

串カツ725円とライス225円にしましたよ~。

串カツはおまかせ5本です。

白飯です。

海老です。

ししとうです。

アジです。

イカです。

タコです。

ダーっっと一様にソースをかけて頂きます!

まずは、野菜から。

イカです。

エビです。

タコです。

というような昼下がりの高砂でした。
2011年06月05日の一平
2016年01月01日
2015年10月09日
幸田精肉店 【姫路飾磨】

ぼちぼち祭りの時期ですね。

昨日、今日は、恵美酒神社と浜の宮神社、飾磨の祭りでした。

くぐれないので、飾りつけをいったん外されるのですね(・∀・)

すぐ隣がリバーシティなので、ちょっと一服。

イオンカードがあれば、優待してもらえるのです。

オフィスの食堂みたいに殺風景な感じですが、

TOPVALUなお菓子の試食を一皿と、

ホットコーヒーとか

TOPVALUな飲み物が飲み放題なのです。

Wi-Fiも登録すれば使えるので、なかなか重宝な空間です。

せっかく飾磨まで来たので、飾磨街道の名店へ

晩御飯のおかずを買いに寄りました。

昔ながらのお肉屋さんです。

コロッケとミンチカツを注文すると、

その場で手際よく、豪快に揚げてもらえます。

その場で缶ビール片手に、アツアツをいただくのがツウというものですが、

晩御飯のおかずなので、持ち帰りました。

少し湿気てしまったのですが、トースターで温め直して復活。

コロッケは薄い小判状ですが、この形状がまたいいのです。

ぎっしりと詰まりのよいミンチ。

コロッケも肉多めで味付けよく、珍しくソース無しで頂きましたよ。
2015年08月13日
木村精肉店 【加古川寺家町】
お昼どき、無性にコロッケがたべたくなりまして、

キャベツを刻んで、我が家のコロッケ屋さんへ出かけました。

「我が家のコロッケ屋さん」というのは、とりあえず近所のという意味です~(w

お盆やし開いてないかなと思てたら、開いてました。

てる姫券一枚で12個買えるなぁ~と思てたんですが、

なんと70円になってました。 ついこないだまで40円やったはずやのに・・・

代走さんや~( *´艸)( 艸`*)プププ

50円玉握りしめてきたボクちゃんは泣いて帰らなあきませんね。

でも揚げたてはよい匂いがして、おいしそうです~。

ひとつつまんでしまいたい衝動を我慢して、家路を急ぐ。

そして、正しく盛り付けることができました\(^o^)/

値上げしたけど、多少ボリュームアップしてるのかな。

コロッケにはやっぱりソースをかけんことにはあきません。

ごはんがすすみます~。

キャベツを刻んで、我が家のコロッケ屋さんへ出かけました。

「我が家のコロッケ屋さん」というのは、とりあえず近所のという意味です~(w

お盆やし開いてないかなと思てたら、開いてました。

てる姫券一枚で12個買えるなぁ~と思てたんですが、

なんと70円になってました。 ついこないだまで40円やったはずやのに・・・

代走さんや~( *´艸)( 艸`*)プププ

50円玉握りしめてきたボクちゃんは泣いて帰らなあきませんね。

でも揚げたてはよい匂いがして、おいしそうです~。

ひとつつまんでしまいたい衝動を我慢して、家路を急ぐ。

そして、正しく盛り付けることができました\(^o^)/

値上げしたけど、多少ボリュームアップしてるのかな。

コロッケにはやっぱりソースをかけんことにはあきません。

ごはんがすすみます~。
2015年06月13日
鬼平コロッケ 【神戸長田】
海岸沿いを走るのは、やはり気持ちのいいものです。

須磨水族館を過ぎたあたりから、長田方面へ北上。

鬼平コロッケ長田神社前店です。

経営者が変わって、支店が増え始めているようですが、

コロッケひとつ50円(税込)は、ありがたい。

ちょっと小ぶりですが、補給にはちょうど良い大きさ。

玉ネギの甘みが感じられて、ぺろっと平らげました。
次は、湊川。

須磨水族館を過ぎたあたりから、長田方面へ北上。

鬼平コロッケ長田神社前店です。

経営者が変わって、支店が増え始めているようですが、

コロッケひとつ50円(税込)は、ありがたい。

ちょっと小ぶりですが、補給にはちょうど良い大きさ。

玉ネギの甘みが感じられて、ぺろっと平らげました。
次は、湊川。