2013年12月06日
トビマス!トビマス!

昨日から風のない穏やかな天気。

家帰ると、あれが届いてました。

あれです。

これです。

SKYSENSOR GLIDE です。 ターサー系にしようか迷ったんですが、
今回も、コンシェルジュに相談して、これに決めたんです!
しかし、スカイセンサーといえば、

これでしょ!
でも、ぼくはナショナル・クーガー派だったのですよ。

コレがほしくてほしくてタマらんかったんですが、買ってもらえませんでした・・・
話はトビマシタが、

こりゃ~実に軽い!

”網走”・・・いや、”翔走”ですか~。 反射的に健さんを思い浮かべてしまいました。

TARTHER(ターサー)は、TIGER RACERで、”虎走”・・・なんとなくわかります。

SKY SENSORを直訳すると、「空感知器」・・・やっぱりラジオでしょ。

副題がGLIDEとなってるんで、"翔走”よりも、”滑走”の方が合ってるのではないだろうか?

この辺が”GLIDE”するのでしょうか・・・今時がんばってる受験生は、履けません(笑)

熊手のようなプレートにさらに中足部にスピーバを入れて反発性を高めているようです。

床の間に飾って眺めておきたいけど、もうあんまり日がないので、

あしたから、”翔走”で、トビマス!トビマス!
Posted by RSG4GO at 22:40│Comments(8)
│平地
この記事へのコメント
こりゃーあれさせてくれそうなあれですね。
翔走履くからには、加古川マラソンではあれしてくださいよー!
あ、来年勧めるシューズはもう決まってますので~。
翔走履くからには、加古川マラソンではあれしてくださいよー!
あ、来年勧めるシューズはもう決まってますので~。
Posted by のぶ at 2013年12月06日 23:40
クーガ懐かしいですね。数年前にアキバのラジオ会館に売ってました。ネットで世界中のラジオ放送を聴ける現在からは、雑音いっぱいの短波放送は考えられないですね。私は中学の入学祝に同じナショナルの短波放送の聴けるラジカセを買ってもらいました。BCLとか、ベリカードとかは死語になってしまいましたが、毛沢東時代の北京放送に放送を聴いたと手紙を送り、ベリカードと共にカレンダーを中国から送ってもらったこともありました。
Posted by いむほてっぷ at 2013年12月07日 11:30
>のぶくん、ありがとうございます。
う○こですか? 大堰の手前で・・・(w
今年あれしたら、来年はあれヨロシクお願いしますね。
う○こですか? 大堰の手前で・・・(w
今年あれしたら、来年はあれヨロシクお願いしますね。
Posted by RSG4号 at 2013年12月07日 20:30
>いむほてっぷさん、ありがとうございます。
BCL、べリカード、なつかしいです~。
雑音なしのネットラジオは、工夫のしがいがなくて味気ないですが、
信じられないくらい便利な世の中になったものです。
BCL、べリカード、なつかしいです~。
雑音なしのネットラジオは、工夫のしがいがなくて味気ないですが、
信じられないくらい便利な世の中になったものです。
Posted by RSG4号 at 2013年12月07日 20:34
中坊の頃は半田コテ振り回してたσ(^^)
よくラジオも作ってました。
クーガ、欲しかったなぁ♪
ってか、今でも欲しいな(^^)
よくラジオも作ってました。
クーガ、欲しかったなぁ♪
ってか、今でも欲しいな(^^)
Posted by まさひろ at 2013年12月08日 20:18
>まさひろくん、ありがとうございます。
毎月、「ラジオ技術」読んでたっぽいですね(笑)
このごろ電器屋で売ってるラジオは、つまらんの
ばかりですからねー。
毎月、「ラジオ技術」読んでたっぽいですね(笑)
このごろ電器屋で売ってるラジオは、つまらんの
ばかりですからねー。
Posted by RSG4号 at 2013年12月08日 21:09
半田ごては拙者も中学時代に使っていました。
三宮の星電社は今はヤマダ電機になってしまいましたが、裏の
ユザワヤの建物も当時は星電社のお店で、工作キットも売られて
いました。
ラジオとかインターホンなどを作ったのが懐かしいです。
1階には輸入版のレコードも売っていましたし、
輸入版の方が音が悪くても安かったですし、海賊版も
売っていました。(音は最悪でした。)
三宮の星電社は今はヤマダ電機になってしまいましたが、裏の
ユザワヤの建物も当時は星電社のお店で、工作キットも売られて
いました。
ラジオとかインターホンなどを作ったのが懐かしいです。
1階には輸入版のレコードも売っていましたし、
輸入版の方が音が悪くても安かったですし、海賊版も
売っていました。(音は最悪でした。)
Posted by いむほてっぷ at 2013年12月09日 22:20
>いむほてっぷさん
ぼくの地元は、京都寺町電気街ですね。
いまはすっかり淋しくなってしまった様子ですが。
真空管アンプも作りたいと思ってたんですが、
未だに思ってるだけです(笑)
ぼくの地元は、京都寺町電気街ですね。
いまはすっかり淋しくなってしまった様子ですが。
真空管アンプも作りたいと思ってたんですが、
未だに思ってるだけです(笑)
Posted by RSG4号 at 2013年12月11日 22:34