2016年07月22日
お食事処 鳥羽山 【那智勝浦町】
今週三日間でしたが・・・やっと週末。

昨日の続きで、宿の朝食ですが・・・

まるで仕事場の昼食弁当のようでした。

それは仕方なしとして、温泉のお湯はやっぱり良くて、

結局すぐ隣にある、世界遺産のつぼ湯には入らずじまいでした。

宿を出て朝いちばんに、熊野本宮へお参り。

ここから先は撮影禁止。

大斎原(おおゆのはら)、鳥居は新しいもので明治の水害まではここが本宮だったそう。

そこから十津川方面へ向かうと、あっちこちに滝がありましたよ。

そして、宿のあるじに勧められ、はるばるたどり着いたのが玉置神社。

駐車場から30分ほど歩くと、まさに霊験あらたか。

聞くところでは神様に呼ばれないと、たどり着けない場所だそうな。

お腹を空かして、勝浦まで降りてきました。

せっかくなんでマグロでも・・・と思てたんですが、

どこも行列待ちで、

やっと入れたのが、ここ。

ここも繁盛していて、なかなかオーダー通らなかったです。

隣りが魚屋で、その日の魚で焼物、煮物、刺身の品書き。

さしみ盛り定食1560円、結構なお値段ですな。

さざえ、半身ですがコリコリして美味しかったです。

まぐろの赤身、

コウイカ、

鯛、

酢の物、

みそ汁とご飯ですな。

10数年ぶりの勝浦でしたが、危うく食いっぱぐれになるところでしたよ。

昨日の続きで、宿の朝食ですが・・・

まるで仕事場の昼食弁当のようでした。

それは仕方なしとして、温泉のお湯はやっぱり良くて、

結局すぐ隣にある、世界遺産のつぼ湯には入らずじまいでした。

宿を出て朝いちばんに、熊野本宮へお参り。

ここから先は撮影禁止。

大斎原(おおゆのはら)、鳥居は新しいもので明治の水害まではここが本宮だったそう。

そこから十津川方面へ向かうと、あっちこちに滝がありましたよ。

そして、宿のあるじに勧められ、はるばるたどり着いたのが玉置神社。

駐車場から30分ほど歩くと、まさに霊験あらたか。

聞くところでは神様に呼ばれないと、たどり着けない場所だそうな。

お腹を空かして、勝浦まで降りてきました。

せっかくなんでマグロでも・・・と思てたんですが、

どこも行列待ちで、

やっと入れたのが、ここ。

ここも繁盛していて、なかなかオーダー通らなかったです。

隣りが魚屋で、その日の魚で焼物、煮物、刺身の品書き。

さしみ盛り定食1560円、結構なお値段ですな。

さざえ、半身ですがコリコリして美味しかったです。

まぐろの赤身、

コウイカ、

鯛、

酢の物、

みそ汁とご飯ですな。

10数年ぶりの勝浦でしたが、危うく食いっぱぐれになるところでしたよ。
Posted by RSG4GO at 21:41│Comments(0)
│和食・すし