2018年06月04日
2つの深煎りコーヒー体験講座@荒井廃墟 【地球コーヒー】
第1部
13:00〜14:30
誰でも超カンタン!深煎りコーヒー自家焙煎習得講座 〜『深煎りの山を越えて』

というお題で始まりました、深煎りコーヒーの勉強会。

深煎りは、酸味をどのへんで止めるのか?というところがミソで、

深く煎るほどカフェインも飛んで、味わい深くなるんだそうです。

用意していただいた豆は、どれもトップスペシャルティ。

グアテマラは大噴火でえらいことになってますが、これから影響あるんでしょうね・・・

生豆の匂いは特徴がよくわからなくて、もひとつ嗅ぎ分けられませんでした。

まずは、この豆で行きましょう~ということで、

選別方法から教えていただきました。

用意できた豆を計量したあと、研ぐように洗う。

3、4回洗って汚れを取ります。

そして、水気を丁寧に拭き取って、再び計量し、

焙煎器に投入。

熱が逃げないように囲いで覆うのも焙煎のコツ。10分ほどかけて、

パチパチはぜる音を見極め、ザルにあけると

これがもう~クラクラするほどの香りが充満するのを、気をしっかり持って、

アッチッチの豆を、うちわであおいで冷ましてから計量確認。

そして、高級業務用ミルで挽くと、

これがまた強烈なスゴイ香り!

お湯も温度管理が大切で、深入りだと80~85℃。

やっぱり注ぎ口は細工するんだそうです。

器を温めつつ、お湯の温度を調節。

この素敵な針金ドリッパー、自作できそうです。

もちろん、お湯の注ぎ方もばっちり教えていただきましたよ~。

ニカラグア・エンバシ・ナチュラルのフレンチローストと言えばよいのでしょうか。

これは強烈なコーヒーの香りのわりに、スッキリと飲みやすかったです。

この廃墟具合はあまりにもアレなので、三代目の畳屋さんを紹介しときましたよ(笑

お次はエチオピア・イリガチャフェ・ナチュラルを濃い目で。

ポタポタ注いでゆくと感動するほどの膨らんできます。

計った通りに淹れる、ということが大切ですね。

モウこの一杯で、満たされた感じがしました。

最後にアイスコーヒーの淹れ方と、師匠の淹れたアイスコーヒーも味わって、

お土産もいただいて、第1部のお開き。
(つづく)
13:00〜14:30
誰でも超カンタン!深煎りコーヒー自家焙煎習得講座 〜『深煎りの山を越えて』

というお題で始まりました、深煎りコーヒーの勉強会。

深煎りは、酸味をどのへんで止めるのか?というところがミソで、

深く煎るほどカフェインも飛んで、味わい深くなるんだそうです。

用意していただいた豆は、どれもトップスペシャルティ。

グアテマラは大噴火でえらいことになってますが、これから影響あるんでしょうね・・・

生豆の匂いは特徴がよくわからなくて、もひとつ嗅ぎ分けられませんでした。

まずは、この豆で行きましょう~ということで、

選別方法から教えていただきました。

用意できた豆を計量したあと、研ぐように洗う。

3、4回洗って汚れを取ります。

そして、水気を丁寧に拭き取って、再び計量し、

焙煎器に投入。

熱が逃げないように囲いで覆うのも焙煎のコツ。10分ほどかけて、

パチパチはぜる音を見極め、ザルにあけると

これがもう~クラクラするほどの香りが充満するのを、気をしっかり持って、

アッチッチの豆を、うちわであおいで冷ましてから計量確認。

そして、高級業務用ミルで挽くと、

これがまた強烈なスゴイ香り!

お湯も温度管理が大切で、深入りだと80~85℃。

やっぱり注ぎ口は細工するんだそうです。

器を温めつつ、お湯の温度を調節。

この素敵な針金ドリッパー、自作できそうです。

もちろん、お湯の注ぎ方もばっちり教えていただきましたよ~。

ニカラグア・エンバシ・ナチュラルのフレンチローストと言えばよいのでしょうか。

これは強烈なコーヒーの香りのわりに、スッキリと飲みやすかったです。

この廃墟具合はあまりにもアレなので、三代目の畳屋さんを紹介しときましたよ(笑

お次はエチオピア・イリガチャフェ・ナチュラルを濃い目で。

ポタポタ注いでゆくと感動するほどの膨らんできます。

計った通りに淹れる、ということが大切ですね。

モウこの一杯で、満たされた感じがしました。

最後にアイスコーヒーの淹れ方と、師匠の淹れたアイスコーヒーも味わって、

お土産もいただいて、第1部のお開き。
(つづく)
Posted by RSG4GO at 22:18│Comments(0)
│喫茶・軽食