2022年07月18日
こぶしの家 【愛媛砥部】

つぎの朝食は、洋食にしましたよ。

朝からこんなにフルーツをいただけるなんて、

とっても贅沢な気分です。

サラダもたっぷり。

そして、見事な仕上がりのオムレツ。

焼きたてのパン。

いやもう、うまい。

スプレッドをたっぷりぬって、

ジャムも惜しげなく。

ごちそうさまでした。

旅館を後にして、陶芸教室にやってまいりました。

最初の肝心なところは先生が準備してくれます。

念入りに空気を抜くのを土ごろしというそうです。

つくるものにあわせ土の量はかって、立てるまでをおまかせ。

まずは基本形状の練習です。

あれこれ手伝ってもらいながら1時間ほどで、茶碗・湯呑・皿の三点。

一通りおそわったところで、いっぷく。

それでまぁ好きなもの造ってくださいということでなんやかんや。

体験3000円コースのつもりが、本格高級コースになってしまいました(;'∀')

お昼は教室のすぐ近くのうどん屋さんへ。

たらいうどんを注文しました。

川べりの座席にて、カジカの鳴き声に耳を傾けしばし、

運ばれてきました。

見た通り、たらいうどん。

緑に映えるうどん。

タレにつけてちゅるちゅる~。

めにあおば山カジカ鳴くたらいうどん。

大豆タレがおいしかったです。

2022年05月14日
丸亀製麺 加古川店 【加古川北在家】

つるっとしたのど越しがこいしくなって、

ひさしぶりの加古川うどん。

たっぷり食べたかったので、

家族うどんにしました。

かき揚げ、ちくわ、まいたけです。

一口めは、うどんだけで・・・

そして、生姜たっぷりの出汁で・・・

とり天をかじりながら・・・

まいたけ天をぱくつきながら・・・

おなかいっぱいになりましたよ。

2022年05月01日
本格手打ちうどん 一心 【朝来市和田山町】
おいしいうどん食べたくなって、立ち寄ったのですが、

残念ながらお休み延長とのこと・・・

すっかりうどんの口で、道なりに進んで、

いつもの一心さんへたどり着きました。

入口からカレーのいい匂いが漂ってます。

もうコレしかないですよねぇ。

カレーカレーうどん。

麺にもカレーを練りこんでるので、Wカレー。

この牛肉のちょびっと感がまたいい。

服に汁が飛ばないように慎重に・・・

もちろん出汁も飲み干しました。

いつ来ても落ち着く店内です。

目に青葉 山ほととぎす 初鰹
江戸時代前期に活躍した俳人、山口素堂の俳句です。

残念ながらお休み延長とのこと・・・

すっかりうどんの口で、道なりに進んで、

いつもの一心さんへたどり着きました。

入口からカレーのいい匂いが漂ってます。

もうコレしかないですよねぇ。

カレーカレーうどん。

麺にもカレーを練りこんでるので、Wカレー。

この牛肉のちょびっと感がまたいい。

服に汁が飛ばないように慎重に・・・

もちろん出汁も飲み干しました。

いつ来ても落ち着く店内です。

目に青葉 山ほととぎす 初鰹
江戸時代前期に活躍した俳人、山口素堂の俳句です。
2022年03月27日
がいな製麺所 【加西和泉】

バイクで出かけるのは、ずいぶん久しぶりということで、

初心に帰って、おきまりのコースです。

ずいぶん立派なお店になりましたね。

開店待ちの行列なんて、なんということでしょう。

しかし、朝一の茹でたてが格別なのは変わっていません。

もっちりと。

おかずは、やっぱりかしわ天。

泡立つくらいぐにゅぐにゅかき混ぜ、ズズッとすする。

ときどきサクッと。

そとで食べていたころがなつかしいなぁ~。

お口直しも、お決まりの森庵。

天気の良い日は、外が一番。

コルネを食べて、

鍬渓温泉と、至れり尽くせりの半日でした。
2020年11月01日のがいなうどん
2019年01月14日のがいなうどん
2014年11月09日のがいなうどん
2014年09月01日のがいなうどん
2014年05月29日のがいなうどん
2014年01月06日のがいなうどん
2013年08月19日のがいなうどん
2013年04月16日のがいなうどん
2012年09月15日のがいなうどん
2012年08月12日のがいなうどん
2012年06月01日のがいなうどん
2011年04月29日のがいなうどん
2022年02月20日
鍋焼うどん 1食入 【セブンプレミアム】

このところ、お昼は外でという楽しみができました。

この日は、雪のちらつく寒い日でしたが、

これがあれば、楽しめます。

とおりがかりのセブンイレブンで仕入れた、冷凍鍋焼きうどん。

カッチカチに凍っていて、

ガス式ストーブには、不利な条件ですが、

徐々に溶けてゆく様は、早春の雪解けのようでもあります。

春はもうすぐそこまで・・・♪

いやこれは、なかなかうまいなべ焼きうどんでした。

食後のコーヒーに、オールドファッションもナイスチョイス。

ごちそうさまでした。
2021年12月04日
2021年11月27日
本格手打ちうどん 一心 【朝来市和田山町】

この日の兵庫県北部は、降ったり晴れたり。

甚六さんはまだ休みだったので、こちらで遅めの昼食。

いつ来てもカレーのいい匂いが漂っています。

はいはい、強く押しますねということで、

カレーしかないやろーという思い込みを覆して、

祭りうどんを注文。

なるほどーにぎやか!

この焼きもちで、お腹も満たされることでしょう。

かしわもシコシコといい味です。

餅は硬くならないうちに、いただきましょう。

ぼちぼち秋も終わりという冷え込みの日でしたが、

いいダシで、暖まりました。
2021年11月13日
鍬渓温泉 【小野市来住野】

何年ぶりかに、紅山に登ってみました。

頂上はやっぱり気持ちがいい。

逆さに見る景色もスバラシく、

ベニー・マウンテン・ハイ!というこで、高級つぶあんパンを補給。

お昼ごはんは、鍬渓温泉。

おろし蕎麦¥750を先にお会計。

そば茶がうまい。

そばだけでは足りないかなと思って、巻き寿司¥580円も確保。

そば湯をチビチビやってるところへ、注文の品の到着。

大根おろし、おかか、小口ねぎ、わさびに、

気の利いた、箸休め。

並盛でも十分な量。

まずは、蕎麦だけで。

わさびの風味を味わい、

タレをすすって、

そして、どばっと。

巻きずしもええ塩梅で、ごちそうさまでした。
2021年11月07日
三津屋妹尾 【丹波市青垣】
ドライブ日和、通りがかりに巻きずしを買いに寄ったら、

近ごろは、予約しないと買えないのだそうな・・・

やってきたのは、青玉神社。

いかにも霊験灼然なたたずまいです。

巨大な杉といちょうが神殿を囲むように、そびえていました。

「諦めて」w

このあたりの空気もちがうような感じもして、

心が落ち着くような境内に、しばし佇んで・・・

心が洗われた気がしました。

播州トンネルを抜けたところの紅葉がすばらしかったです。

ちょうどお昼時、そのあたりのそば屋をググって訪れました。

スマホがないとたどり着けないようなところです。

そばがきセットの倍盛りを注文。

そば茶がうまい。

鯖寿司は単品だと500円もしますが、銀色に輝いていました。

そばがきです。

トッピングは、山椒の実。

お腹は膨れないけど、そばがきには何だか魅力を感じるのです。

そして、倍盛の二八そば。

端正なたたずまい。

華やかな薬味たち。

まずは、蕎麦だけで。

辛味大根を絡めて。

わさびを絡めて。

そして、つゆをススる。

しめのそば湯は、濃厚でした。


近ごろは、予約しないと買えないのだそうな・・・

やってきたのは、青玉神社。

いかにも霊験灼然なたたずまいです。

巨大な杉といちょうが神殿を囲むように、そびえていました。

「諦めて」w

このあたりの空気もちがうような感じもして、

心が落ち着くような境内に、しばし佇んで・・・

心が洗われた気がしました。

播州トンネルを抜けたところの紅葉がすばらしかったです。

ちょうどお昼時、そのあたりのそば屋をググって訪れました。

スマホがないとたどり着けないようなところです。

そばがきセットの倍盛りを注文。

そば茶がうまい。

鯖寿司は単品だと500円もしますが、銀色に輝いていました。

そばがきです。

トッピングは、山椒の実。

お腹は膨れないけど、そばがきには何だか魅力を感じるのです。

そして、倍盛の二八そば。

端正なたたずまい。

華やかな薬味たち。

まずは、蕎麦だけで。

辛味大根を絡めて。

わさびを絡めて。

そして、つゆをススる。

しめのそば湯は、濃厚でした。

2021年07月25日
本格手打ちうどん 一心 【朝来市和田山町】

少し遅めのお昼時。

このへんでは老舗のうどんやですが、

竹田店のほうは初めて入りました。

冷たいお茶がうれしいといいつつ、

注文は、なべ焼き1100円です。

アツアツだけに、座布団も分厚い仕様。

実に完成したビジュアルを一通り眺め、

おもむろにうどんをすする。

かしわです。

牛もたっぷり、エビも入ってます。

出汁を味わったところで、黄みをくずす。

ほど良いコシのうどんです。

餅も入って、これぞマイベストなべ焼きうどん。

いい汗かいたので、

高原植物園で涼むことにしました。

カナカナカナとひぐらしの音も涼やか。

ここはほどよく手入れされていないところが好みなのです。

ハンゲショウ。

そして久しぶりの千年桂さん。

またいだような根の下を小川が流れ、

この水でコーヒー淹れると美味いんです。

やっぱり空気もうまい。

ぼんやり空を眺めてリフレッシュできました。
2021年07月11日
雪彦温泉 【姫路夢前山之内】
この日は、久しぶりにトマトへバイクを預けて、

待ち時間の間に蕎麦でもと、こちらも久しぶりの雪彦温泉。

空いていてよかったです。

どの品もリーズナブル。

お食事のほうは、こんな感じ。

やっぱり冷たいそばの口なので、

注文決まったら、券売機で買います。

とろろおろし蕎麦820円。

いい眺めです。

蕎麦はやや細身。

まずは、わさびで・・・

そして、たれをつけて・・・

とろろでズルズルっと。

仕上げのそば湯で、ごちそうさま。

腹ごなしに裏庭を散策。

山。

川遊びが気持ちよさそうです。

水着持ってくればよかったなぁ。

帰り道、ヤマサ蒲鉾へ寄ったら、

蓮の花苑がいい感じでした。

ナンマイダブナンマイダブ。

待ち時間の間に蕎麦でもと、こちらも久しぶりの雪彦温泉。

空いていてよかったです。

どの品もリーズナブル。

お食事のほうは、こんな感じ。

やっぱり冷たいそばの口なので、

注文決まったら、券売機で買います。

とろろおろし蕎麦820円。

いい眺めです。

蕎麦はやや細身。

まずは、わさびで・・・

そして、たれをつけて・・・

とろろでズルズルっと。

仕上げのそば湯で、ごちそうさま。

腹ごなしに裏庭を散策。

山。

川遊びが気持ちよさそうです。

水着持ってくればよかったなぁ。

帰り道、ヤマサ蒲鉾へ寄ったら、

蓮の花苑がいい感じでした。

ナンマイダブナンマイダブ。
2021年06月19日
釜揚げうどん&Cafe 風輪里 【篠山チルドレンミュージアムの隣】

今日丹波から篠山への通りがかりにあるうどんやさん。

ちょうどお昼時、ずいぶん久しぶりです。

オートバイは、代わっていましたが、

店主のアウトドア趣味がちりばめられた雰囲気は変わらず。

温かいのにしようか、

冷たいのにしようかで、

豚の生姜焼きぶっかけ+大盛にしました。

照りのある生姜焼きが、丼を覆っています。

薄肉ですが、味わいある生姜焼き。

うどんは、ぐにゅ系。

大盛は3玉、満足です。

山の緑に癒されました。

2011年09月05日の風輪里
2021年04月30日
丸亀製麺 加古川店 【加古川北在家】

今日のお昼は、加古川うどんの弁当を買ってみることにした。

大盛は容器に入りきらないとのこと。

「3種の天ぷらと定番おかずのうどん弁当」にした。

やってきたのは鶴林寺公園。

これはあきません・・・

なんとかこぼさないよう、汁を流し込んで、いただきます。

ちく天。

えび天。

雨が降ってきたので、急いで食べ終えました。

2021年01月16日
2020年11月03日
2020年11月01日
がいな製麺所 【加西和泉】

ロードバイクに乗るのは3年ぶりくらい。

久しぶりに乗ると気持ちのいいものです。

初心に帰って朝うどんです。

いつも何にしようか迷うのですが、

やっぱり釜揚げが一番だと思います。

とり天もかかせません。

朝一のうどんは格別ですなぁ~。

かしわを一口かじっては、

うどんをすする。

まんぞくです。

日吉神社も今年は、なんだか寂し気な風景でした。
2019年01月14日のがいなうどん
2014年11月09日のがいなうどん
2014年09月01日のがいなうどん
2014年05月29日のがいなうどん
2014年01月06日のがいなうどん
2013年08月19日のがいなうどん
2013年04月16日のがいなうどん
2012年09月15日のがいなうどん
2012年08月12日のがいなうどん
2012年06月01日のがいなうどん
2011年04月29日のがいなうどん
2020年09月18日
もつ鍋専門店うをきち 【加古川米田町】
ライダージャンプに失敗して・・・

パドローネ+が大破( ;∀;)

さて、近所でもなかなか入りにくかった店に、

ようやく入る機会がやってまいりました。

夜はもつ鍋の飲み屋で、昼はうどん屋。

しかし、かけが500円とはなかなかのものです。

テーブルは大木の一枚板。

大勢の宴会にはいい感じかなと思います。

かきあげぶっかけ850円。

平皿の盛り付けで、かき揚げが主張されています。

辛味大根です。

サクサクでした。

まずは白いうどんと思ってたけど、ぐるぐるかき混ぜてしまった・・・

ぼくの好きな、ぐにゅぐにゅのうどんでした。


パドローネ+が大破( ;∀;)

さて、近所でもなかなか入りにくかった店に、

ようやく入る機会がやってまいりました。

夜はもつ鍋の飲み屋で、昼はうどん屋。

しかし、かけが500円とはなかなかのものです。

テーブルは大木の一枚板。

大勢の宴会にはいい感じかなと思います。

かきあげぶっかけ850円。

平皿の盛り付けで、かき揚げが主張されています。

辛味大根です。

サクサクでした。

まずは白いうどんと思ってたけど、ぐるぐるかき混ぜてしまった・・・

ぼくの好きな、ぐにゅぐにゅのうどんでした。
