2022年01月08日
カフェ チャーム 【加古川北在家】

お腹空いたけど、何が食べたいと思い浮かぶものなく、

ウロウロしてると、ランチ時間を逃してしまいそうだったので、

近場の喫茶店のランチ時間に滑り込み。

明るくて居心地の良い店内。

奮発して”B"にしましたが、なかなか豪勢です。

まず食前茶をお飲みくださいとのこと。

メインは、ハンバーグとエビフライ2本。

そして、白ごはんと、

具沢山な、みそ汁。

エビフライはプリっと。

おろしハンバーグも、おいしかったです。

ごちそう様でした。
2021年05月10日
2020年11月01日
Cafe&diner West 【加西市桑原田町】

良く通る道沿いですが、入るのは初めて。

ウェスタン風をイメージした店内、ランチが美味しそうだけれども、

うどんをすすったばかりだったので、コーヒー1杯。

今度はランチかモーニングで行ってみようっと。
2020年10月23日
喫茶館 英國屋 【神戸三宮】

今日は人間ドックだったのですよ。

バリウム飲み干せたご褒美に、食券もらったけどお昼には早すぎて、

モーニングをいただくことに・・・

500円のワッフルセットにしました。

サラダもついてます。

上にのるのはアイスクリームかと思いましたが、てんこ盛りのマーガリンでした。

それにシロップをどばーっとかけて、

まずはサラダから・・・サウザンアイランドドレッシングが美味しかったです。

そしてマーガリンを塗りたくったワッフルを口に運び、

コーヒーをすする。

ニューノーマルですな。

2020年09月26日
2020年08月16日
2020年06月03日
2020年02月05日
2019年04月07日
お食事処 かおるちゃん 【小野市下来住】
春の一日野へ山へ、ということで

久しぶりにエクスカリバー9を引っ張り出して、

リンリンリンリン 走るよマウンテンバイク♪

リンリンリンリン 楽しいマウンテンバイク♪

アプローチ長くて入口まで20kmほど。

ここから140mほど、ところどころ崩れたプラ階段を担ぎ上げるのがキツイ(;'∀')

もはや汗だくになり、最初の鉄塔でいっぷく。

とおく加古川のほうまで、気持ちよく見渡せます。

美しいツツジと、チョロチョロ顔出すトカゲに癒され、汗も乾いたところで、

ここからは、ノリノリのシングルトラックだったはずが、

分岐があったのをすっかり忘れていまして、

2番鉄塔までいくと行き止まりだったのですね。

さっきの分岐までもどって、

3番鉄塔にでると、

ここからがガガガガーッといけるお楽しみトラックでした。

不意に現れる倒木に注意(w

村の境界の遺構で終わり。短いけど程よい坂で結構楽しくて、

もう一周というところですが、プラ階段はやっぱり面倒なので、

今日のところはこのへんで。

最近復活したという、鍬渓温泉へ寄ってみました。

昔は掘っ立て小屋だったのが、ずいぶん立派になってます。

昔を知る人にはいくぶん物足りなくなったということですが、

畳の休憩室もあって、ぷらっときすみののそばも食べれるので、

ちょっと立ち寄るにはいいかもしれません。

昼は、かおるちゃんでたこ焼き。

瓶にするか、缶にするか・・・しばし悩む。

瓶でしょ( ´艸`)

うーん、うまい!

そのへんのもんを適当にとって食べます。

川エビは、カルシウムと塩分の補給に最適ですな。

ぼんやりNHKのど自慢を眺めてるうちに焼けてきました。

なかなかの大玉8個です。

マヨネーズはお好みで。

いやもうコレは最高です!

たこ焼きに集中していると、

エビが追加されました(笑

食後のデザートも豊富な品揃え。

ガトープレミアムショコラ30円にしましたよ。

メニューにない品々も現れて、とても楽しいかおるちゃん。

月火水が定休日。

帰りはお腹たぷたぷの上、向かい風でしんどかったです。

帰って昼寝したらモウ夜でした。

久しぶりにエクスカリバー9を引っ張り出して、

リンリンリンリン 走るよマウンテンバイク♪

リンリンリンリン 楽しいマウンテンバイク♪

アプローチ長くて入口まで20kmほど。

ここから140mほど、ところどころ崩れたプラ階段を担ぎ上げるのがキツイ(;'∀')

もはや汗だくになり、最初の鉄塔でいっぷく。

とおく加古川のほうまで、気持ちよく見渡せます。

美しいツツジと、チョロチョロ顔出すトカゲに癒され、汗も乾いたところで、

ここからは、ノリノリのシングルトラックだったはずが、

分岐があったのをすっかり忘れていまして、

2番鉄塔までいくと行き止まりだったのですね。

さっきの分岐までもどって、

3番鉄塔にでると、

ここからがガガガガーッといけるお楽しみトラックでした。

不意に現れる倒木に注意(w

村の境界の遺構で終わり。短いけど程よい坂で結構楽しくて、

もう一周というところですが、プラ階段はやっぱり面倒なので、

今日のところはこのへんで。

最近復活したという、鍬渓温泉へ寄ってみました。

昔は掘っ立て小屋だったのが、ずいぶん立派になってます。

昔を知る人にはいくぶん物足りなくなったということですが、

畳の休憩室もあって、ぷらっときすみののそばも食べれるので、

ちょっと立ち寄るにはいいかもしれません。

昼は、かおるちゃんでたこ焼き。

瓶にするか、缶にするか・・・しばし悩む。

瓶でしょ( ´艸`)

うーん、うまい!

そのへんのもんを適当にとって食べます。

川エビは、カルシウムと塩分の補給に最適ですな。

ぼんやりNHKのど自慢を眺めてるうちに焼けてきました。

なかなかの大玉8個です。

マヨネーズはお好みで。

いやもうコレは最高です!

たこ焼きに集中していると、

エビが追加されました(笑

食後のデザートも豊富な品揃え。

ガトープレミアムショコラ30円にしましたよ。

メニューにない品々も現れて、とても楽しいかおるちゃん。

月火水が定休日。

帰りはお腹たぷたぷの上、向かい風でしんどかったです。

帰って昼寝したらモウ夜でした。
2019年03月30日
カフェ&ダイニング サンキュー 【稲美国岡】
今朝遅めに起きたら雨降り始めて、結構ザーザーでしたが、

東加古川のいなみ野学園の桜がきれいだというので見に行きました。

見事な枝垂桜です。

近づくとほんのり桜の香りがしました。

そして、通りすがりの喫茶店でランチ。

美味しそうなディスプレイなので迷わず入りました。

落ち着いてゆったり座れる奥の席へ。

数多いメニューの中で、カツライスが人気みたいです。

とんかつ焼きめし850円。

写真では小さく見えますが、結構なボリュームです。

とんかつが、

焼きめしの上にのっている( ´艸`)

チキンカツ定食900円。

同じような内容を、バラバラにした感じですが、こちらはチキン。

揚げたてで厚めの衣がザクっとして美味しかったです。

サラダもさっぱりといい感じでした。

たまには、ぼんやりと雨を眺めるのもいいもんです。


東加古川のいなみ野学園の桜がきれいだというので見に行きました。

見事な枝垂桜です。

近づくとほんのり桜の香りがしました。

そして、通りすがりの喫茶店でランチ。

美味しそうなディスプレイなので迷わず入りました。

落ち着いてゆったり座れる奥の席へ。

数多いメニューの中で、カツライスが人気みたいです。

とんかつ焼きめし850円。

写真では小さく見えますが、結構なボリュームです。

とんかつが、

焼きめしの上にのっている( ´艸`)

チキンカツ定食900円。

同じような内容を、バラバラにした感じですが、こちらはチキン。

揚げたてで厚めの衣がザクっとして美味しかったです。

サラダもさっぱりといい感じでした。

たまには、ぼんやりと雨を眺めるのもいいもんです。

2018年11月26日
MINORI GELATO 【小豆島草壁】
寒霞渓の続きですが、

山頂からの眺望をひとしきり楽しんでから、

表十二景コースを徒歩で下る。

これが結構な下り坂で、

十二景を数えるほど、余裕なかったです。

紅葉のピークには一週間ほど遅かったかなぁ~。

いやしかし、散り紅葉もいいもんですですなぁ~とか、

もうちょっと空が青かったらなぁとか思いながら、

1時間ほどで紅雲駅、すぐ来たバスに乗って草壁へ戻る。

バス停前に程よい感じの居酒屋を見つけたのですが、

帰りのフェリーの時間を考えると、無理かなぁということで、

バス停真ん前のカフェで福田行のバスを待つことにしました。

メニューです。

ジェラートが美味しそうでしたが、

ポポーが売り切れだったのと、ちょっと冷え気味だったので、

カフェラテにしときました。

「バスを待ちながら」 アリス SINGLES2。

なんとか17:15発のフェリーに乗れてほっとしましたよ。

この夜はとてもきれいな満月でした。

山頂からの眺望をひとしきり楽しんでから、

表十二景コースを徒歩で下る。

これが結構な下り坂で、

十二景を数えるほど、余裕なかったです。

紅葉のピークには一週間ほど遅かったかなぁ~。

いやしかし、散り紅葉もいいもんですですなぁ~とか、

もうちょっと空が青かったらなぁとか思いながら、

1時間ほどで紅雲駅、すぐ来たバスに乗って草壁へ戻る。

バス停前に程よい感じの居酒屋を見つけたのですが、

帰りのフェリーの時間を考えると、無理かなぁということで、

バス停真ん前のカフェで福田行のバスを待つことにしました。

メニューです。

ジェラートが美味しそうでしたが、

ポポーが売り切れだったのと、ちょっと冷え気味だったので、

カフェラテにしときました。

「バスを待ちながら」 アリス SINGLES2。

なんとか17:15発のフェリーに乗れてほっとしましたよ。

この夜はとてもきれいな満月でした。
2018年06月05日
2つの深煎りコーヒー体験講座@荒井廃墟 【地球コーヒー】
第2部
15:30〜17:00
太古の森のコーヒーセレモニー体験講座
〜『20万年の時を経て再び味わうマザーツリーのタネ』、 ということで

第2部は、コーヒーの香りと、

乳香の香りも相まって、気分はエチオピアの大草原。

豆は、ベレテの森とゲラの森の自生木から採れたという、

超高級な幻の原種コーヒー。

僭越ながら、ワタクシが豆の選別をさせていただきました。

はじいた豆はこんな感じで、また水で洗ってから、

結構しんどいマニュアル焙煎。

こんな感じで色づいていきます。

ブハーっと強烈なコーヒーの匂いにクラクラしますが、

これまた斬新な換気システムがうまく空気を入れ替えてくれるのです。

素人目にも、見るからに素晴らしい出来栄え。

そしてミルにかける。

エクストラファインですね。

今回はエチオピアセレモニー式ということで、やかんでグラグラ煮出すのです。

お口直しの、レーズンバター。

なんとなくトローっとしてます。

最初の一杯は、アボル。

2煎目は、トーナ。

3煎目は、バラカ。 それぞれの味わいがあります。

それから、手挽きもやってみました。

ポタポタから、

ツツーっという感じで、膨らませて、

輪っかを残すように・・・

煮出しはワイルドな味わいでしたが、ペーパーはスッキリですね。

最後にお口直しの冷コ。

そして、2部のお土産もいただきました~。

そうだ、ボーナスが入ったら、ミルを買いに行こう。

なるほどコーヒーというのも、奥が深いものですなぁ~。
(おしまい)
15:30〜17:00
太古の森のコーヒーセレモニー体験講座
〜『20万年の時を経て再び味わうマザーツリーのタネ』、 ということで

第2部は、コーヒーの香りと、

乳香の香りも相まって、気分はエチオピアの大草原。

豆は、ベレテの森とゲラの森の自生木から採れたという、

超高級な幻の原種コーヒー。

僭越ながら、ワタクシが豆の選別をさせていただきました。

はじいた豆はこんな感じで、また水で洗ってから、

結構しんどいマニュアル焙煎。

こんな感じで色づいていきます。

ブハーっと強烈なコーヒーの匂いにクラクラしますが、

これまた斬新な換気システムがうまく空気を入れ替えてくれるのです。

素人目にも、見るからに素晴らしい出来栄え。

そしてミルにかける。

エクストラファインですね。

今回はエチオピアセレモニー式ということで、やかんでグラグラ煮出すのです。

お口直しの、レーズンバター。

なんとなくトローっとしてます。

最初の一杯は、アボル。

2煎目は、トーナ。

3煎目は、バラカ。 それぞれの味わいがあります。

それから、手挽きもやってみました。

ポタポタから、

ツツーっという感じで、膨らませて、

輪っかを残すように・・・

煮出しはワイルドな味わいでしたが、ペーパーはスッキリですね。

最後にお口直しの冷コ。

そして、2部のお土産もいただきました~。

そうだ、ボーナスが入ったら、ミルを買いに行こう。

なるほどコーヒーというのも、奥が深いものですなぁ~。
(おしまい)
2018年06月04日
2つの深煎りコーヒー体験講座@荒井廃墟 【地球コーヒー】
第1部
13:00〜14:30
誰でも超カンタン!深煎りコーヒー自家焙煎習得講座 〜『深煎りの山を越えて』

というお題で始まりました、深煎りコーヒーの勉強会。

深煎りは、酸味をどのへんで止めるのか?というところがミソで、

深く煎るほどカフェインも飛んで、味わい深くなるんだそうです。

用意していただいた豆は、どれもトップスペシャルティ。

グアテマラは大噴火でえらいことになってますが、これから影響あるんでしょうね・・・

生豆の匂いは特徴がよくわからなくて、もひとつ嗅ぎ分けられませんでした。

まずは、この豆で行きましょう~ということで、

選別方法から教えていただきました。

用意できた豆を計量したあと、研ぐように洗う。

3、4回洗って汚れを取ります。

そして、水気を丁寧に拭き取って、再び計量し、

焙煎器に投入。

熱が逃げないように囲いで覆うのも焙煎のコツ。10分ほどかけて、

パチパチはぜる音を見極め、ザルにあけると

これがもう~クラクラするほどの香りが充満するのを、気をしっかり持って、

アッチッチの豆を、うちわであおいで冷ましてから計量確認。

そして、高級業務用ミルで挽くと、

これがまた強烈なスゴイ香り!

お湯も温度管理が大切で、深入りだと80~85℃。

やっぱり注ぎ口は細工するんだそうです。

器を温めつつ、お湯の温度を調節。

この素敵な針金ドリッパー、自作できそうです。

もちろん、お湯の注ぎ方もばっちり教えていただきましたよ~。

ニカラグア・エンバシ・ナチュラルのフレンチローストと言えばよいのでしょうか。

これは強烈なコーヒーの香りのわりに、スッキリと飲みやすかったです。

この廃墟具合はあまりにもアレなので、三代目の畳屋さんを紹介しときましたよ(笑

お次はエチオピア・イリガチャフェ・ナチュラルを濃い目で。

ポタポタ注いでゆくと感動するほどの膨らんできます。

計った通りに淹れる、ということが大切ですね。

モウこの一杯で、満たされた感じがしました。

最後にアイスコーヒーの淹れ方と、師匠の淹れたアイスコーヒーも味わって、

お土産もいただいて、第1部のお開き。
(つづく)
13:00〜14:30
誰でも超カンタン!深煎りコーヒー自家焙煎習得講座 〜『深煎りの山を越えて』

というお題で始まりました、深煎りコーヒーの勉強会。

深煎りは、酸味をどのへんで止めるのか?というところがミソで、

深く煎るほどカフェインも飛んで、味わい深くなるんだそうです。

用意していただいた豆は、どれもトップスペシャルティ。

グアテマラは大噴火でえらいことになってますが、これから影響あるんでしょうね・・・

生豆の匂いは特徴がよくわからなくて、もひとつ嗅ぎ分けられませんでした。

まずは、この豆で行きましょう~ということで、

選別方法から教えていただきました。

用意できた豆を計量したあと、研ぐように洗う。

3、4回洗って汚れを取ります。

そして、水気を丁寧に拭き取って、再び計量し、

焙煎器に投入。

熱が逃げないように囲いで覆うのも焙煎のコツ。10分ほどかけて、

パチパチはぜる音を見極め、ザルにあけると

これがもう~クラクラするほどの香りが充満するのを、気をしっかり持って、

アッチッチの豆を、うちわであおいで冷ましてから計量確認。

そして、高級業務用ミルで挽くと、

これがまた強烈なスゴイ香り!

お湯も温度管理が大切で、深入りだと80~85℃。

やっぱり注ぎ口は細工するんだそうです。

器を温めつつ、お湯の温度を調節。

この素敵な針金ドリッパー、自作できそうです。

もちろん、お湯の注ぎ方もばっちり教えていただきましたよ~。

ニカラグア・エンバシ・ナチュラルのフレンチローストと言えばよいのでしょうか。

これは強烈なコーヒーの香りのわりに、スッキリと飲みやすかったです。

この廃墟具合はあまりにもアレなので、三代目の畳屋さんを紹介しときましたよ(笑

お次はエチオピア・イリガチャフェ・ナチュラルを濃い目で。

ポタポタ注いでゆくと感動するほどの膨らんできます。

計った通りに淹れる、ということが大切ですね。

モウこの一杯で、満たされた感じがしました。

最後にアイスコーヒーの淹れ方と、師匠の淹れたアイスコーヒーも味わって、

お土産もいただいて、第1部のお開き。
(つづく)
2018年06月03日
荒井廃墟1988 【高砂市荒井】
旧家をリフォームしての古民家カフェとかは、よくありますが、

ここはほぼ廃屋だったところをリノベーションというか、

おんぼろのままを現状維持にしたような、まさに廃墟・・・

当初はランチもあるカフェだったのが、近頃は貸しスペースな日が多いようで、

「2つの深煎りコーヒー体験講座」というのをたまたま見つけて参加。

見上げると、なんとも斬新なベンチレーションシステム。

二階も見せてもらいました。

キッチンです。

なんだかこれに似たような雰囲気の、うどん屋を思い出しましたよ(笑

トイレです。

後ろを振り向くと、思わずドキッとしてしまいました。

風呂場におっちゃんが突っ立ってました。

ぼくちんも唖然(笑

1988年といえばそんなに昔に思えないワタクシなのですが、

もう30年も前のことなのですね・・・。

しかしなんとなく落ち着くお家の中を一通り見学し終わって、

ぼちぼちコーヒー講座の始まりです。
(つづく)

ここはほぼ廃屋だったところをリノベーションというか、

おんぼろのままを現状維持にしたような、まさに廃墟・・・

当初はランチもあるカフェだったのが、近頃は貸しスペースな日が多いようで、

「2つの深煎りコーヒー体験講座」というのをたまたま見つけて参加。

見上げると、なんとも斬新なベンチレーションシステム。

二階も見せてもらいました。

キッチンです。

なんだかこれに似たような雰囲気の、うどん屋を思い出しましたよ(笑

トイレです。

後ろを振り向くと、思わずドキッとしてしまいました。

風呂場におっちゃんが突っ立ってました。

ぼくちんも唖然(笑

1988年といえばそんなに昔に思えないワタクシなのですが、

もう30年も前のことなのですね・・・。

しかしなんとなく落ち着くお家の中を一通り見学し終わって、

ぼちぼちコーヒー講座の始まりです。
(つづく)
2018年05月26日
モンシェル トントン 【加古川粟津】
グッドモーニング加古川ハウアーユー?

9時開店のはずがマスター寝坊で、居合わせた常連さんが呼び出し(w

夜のミュージックタイムは、マスターのドラム演奏を楽しめるそうな・・・

飲み物を選んで、

食べ物を選びますが、

コーヒー400円+Bセット150円にしましたよ。

ゴージャスなカップに、薫り高いコ~ヒ~。

150円のセットです。

きめ細か目のアーモンドトーストに、

サラダと、

ヨーグルト、

さらにオムレツが付きます。

オムレツの中はポテトサラダで、しっかり朝食とれました。

TAMAドラム、お買い得です。

ようやくオープンしてました(笑


9時開店のはずがマスター寝坊で、居合わせた常連さんが呼び出し(w

夜のミュージックタイムは、マスターのドラム演奏を楽しめるそうな・・・

飲み物を選んで、

食べ物を選びますが、

コーヒー400円+Bセット150円にしましたよ。

ゴージャスなカップに、薫り高いコ~ヒ~。

150円のセットです。

きめ細か目のアーモンドトーストに、

サラダと、

ヨーグルト、

さらにオムレツが付きます。

オムレツの中はポテトサラダで、しっかり朝食とれました。

TAMAドラム、お買い得です。

ようやくオープンしてました(笑

2018年05月19日
峠の茶屋 一軒屋 【三田市永沢寺】
篠山からの帰り道、ちょっと遠回りして、

峠の一軒家でいっぷく。

わらぶきか、かやぶきかの屋根です。

わらびもちと茶そばがおすすめですか・・・

開け放した古民家は混雑していました。

わらびもちセット700円を抹茶でいただきました。

なんだかフニャフニャでした・・・

この机ガタつくわ・・・と思て下見たら、ミシンでした(w

まぁ、場所代ですな。

春と秋がシーズンでしょうなぁ。

裏のせせらぎには、小さな滝もありました。


峠の一軒家でいっぷく。

わらぶきか、かやぶきかの屋根です。

わらびもちと茶そばがおすすめですか・・・

開け放した古民家は混雑していました。

わらびもちセット700円を抹茶でいただきました。

なんだかフニャフニャでした・・・

この机ガタつくわ・・・と思て下見たら、ミシンでした(w

まぁ、場所代ですな。

春と秋がシーズンでしょうなぁ。

裏のせせらぎには、小さな滝もありました。

2018年04月28日
小川珈琲 本店 【京都西京極】
今日は、所用あって早朝から京都。

近所を通りかかったので、ブレックファーストです。

コーヒーの神様にご挨拶して、

奥のほうへ、まずはお手洗い(笑

ホテルのラウンジのような雰囲気で、

ゆったり高い天井で、居心地もよい感じ。

ホットとトーストのセット630円を注文。

高級ホテルっぽいサービスです。

トースト、ゆで卵、サラダ。

志津屋っぽく思えましたが、おいしいパンでした。

少しばかりすすると、なかなか飲みごたえがある味なので、

砂糖多めのミルクたっぷりにしましたよ。

トーストには、バターとはちみつをたっぷりと。

三条へ行かなくちゃ~三条堺町の〇〇〇って珈琲屋へね~

あの娘に逢いに・・・なに、好きなコーヒーを 少しばかり♪

近所を通りかかったので、ブレックファーストです。

コーヒーの神様にご挨拶して、

奥のほうへ、まずはお手洗い(笑

ホテルのラウンジのような雰囲気で、

ゆったり高い天井で、居心地もよい感じ。

ホットとトーストのセット630円を注文。

高級ホテルっぽいサービスです。

トースト、ゆで卵、サラダ。

志津屋っぽく思えましたが、おいしいパンでした。

少しばかりすすると、なかなか飲みごたえがある味なので、

砂糖多めのミルクたっぷりにしましたよ。

トーストには、バターとはちみつをたっぷりと。

三条へ行かなくちゃ~三条堺町の〇〇〇って珈琲屋へね~

あの娘に逢いに・・・なに、好きなコーヒーを 少しばかり♪
2018年03月11日
ショパン 【相生市那波】
デザートがホタテだと、口の中がやっぱりアレですなぁ・・・

お口直しが必要ですなぁ、ということでこちらでいっぷく。

お昼時も過ぎて、パンはもうほどんど売切れてたので、

店内でのんびりさせていただくことにしましたよ。

ブレンドコーヒー450円に、プラス150円で、

アーモンドトーストセット。

フワフワのケーキのようなパンに、アーモンドバターが、

サクッとして、アイスクリームをつけるとめっちゃうまい。

そして玉子サンド380円。

これもフワフワのパンがなんともうまい。

玉子もフワフワで、コーヒーもすっきりした味わいで

お口の中も、いや落ち着きました。

お口直しが必要ですなぁ、ということでこちらでいっぷく。

お昼時も過ぎて、パンはもうほどんど売切れてたので、

店内でのんびりさせていただくことにしましたよ。

ブレンドコーヒー450円に、プラス150円で、

アーモンドトーストセット。

フワフワのケーキのようなパンに、アーモンドバターが、

サクッとして、アイスクリームをつけるとめっちゃうまい。

そして玉子サンド380円。

これもフワフワのパンがなんともうまい。

玉子もフワフワで、コーヒーもすっきりした味わいで

お口の中も、いや落ち着きました。
2017年09月23日
凱旋門 【姫路飾磨】
ぶどうちゃん情報によると、姫路港へにっぽん丸が入港するということで、

今朝は早起きして朝食も食べずに、見に行ってきましたよ。

全長150メートルくらいでしょうか?

シュッとして、カッコイイ船首ですねー。

濃紺と白に赤ラインが日本らしい色の組み合わせなのかな。

わらわらと人が増えてきました。

ふるまいビールもありましたが、飲んだ後ペダルを漕がされるのでやめときました。

しろまる姫と、はばタンも登場。

のりたいなー。

中を覗こうとしましたが、

ひよこ饅頭みたいなのに、阻まれました(w

ドラが鳴っていよいよ出航のとき、ふるまい太鼓が始まりました。

そして、飛び交う別れのテープ。

当たらんようによけながら、いっぱい拾いましたよ。

徐々に離岸しはじめて、

ああ あこがれの屋久島航路~♪

朝から楽しく、お腹もすきっ腹です。

ちょうど2年ぶりの凱旋門。

運動もしてないので、小さ目のモーニングを注文しました。

なかよしモーニング490円。

珈琲にゆで卵もついてます。

ハムマヨさんどに、

アーモンドトースト、

味付けバッチリのイタスパ。

490だけわかります(笑

さて、夜は勇者様のお見送りだー。

今朝は早起きして朝食も食べずに、見に行ってきましたよ。

全長150メートルくらいでしょうか?

シュッとして、カッコイイ船首ですねー。

濃紺と白に赤ラインが日本らしい色の組み合わせなのかな。

わらわらと人が増えてきました。

ふるまいビールもありましたが、飲んだ後ペダルを漕がされるのでやめときました。

しろまる姫と、はばタンも登場。

のりたいなー。

中を覗こうとしましたが、

ひよこ饅頭みたいなのに、阻まれました(w

ドラが鳴っていよいよ出航のとき、ふるまい太鼓が始まりました。

そして、飛び交う別れのテープ。

当たらんようによけながら、いっぱい拾いましたよ。

徐々に離岸しはじめて、

ああ あこがれの屋久島航路~♪

朝から楽しく、お腹もすきっ腹です。

ちょうど2年ぶりの凱旋門。

運動もしてないので、小さ目のモーニングを注文しました。

なかよしモーニング490円。

珈琲にゆで卵もついてます。

ハムマヨさんどに、

アーモンドトースト、

味付けバッチリのイタスパ。

490だけわかります(笑

さて、夜は勇者様のお見送りだー。
2017年09月10日
コメダ珈琲店 【加古川平野】
近頃あんまり使ってないからか、崩壊するかのように、

ベルトが切れてきたので、しょうがなく交換。

新品正規品というのが2725円もしましたよ。

チョー細いねじがついているので、なくさないように注意。

ピンが穴になかなか通らなくて10分ほどかかりました。

コメダでいっぷく。

暑いけどカラっとした感じにかわってきました。

たっぷりカフェオーレ540円にしました。

おつまみにマメがついてきます。

砂糖をたっぷりと・・・

お客さんが多い店は、ワイワイガヤガヤで落ち着かないですね。

ベルトが切れてきたので、しょうがなく交換。

新品正規品というのが2725円もしましたよ。

チョー細いねじがついているので、なくさないように注意。

ピンが穴になかなか通らなくて10分ほどかかりました。

コメダでいっぷく。

暑いけどカラっとした感じにかわってきました。

たっぷりカフェオーレ540円にしました。

おつまみにマメがついてきます。

砂糖をたっぷりと・・・

お客さんが多い店は、ワイワイガヤガヤで落ち着かないですね。